女性が一人で海外旅行に行くなんて正気か、と言われます。
余計なお世話だと思いつつも
- どうやったら危険な目に遭わずに済むだろう
- 安全対策ってどんな方法があるかな
- 海外でやってはいけないことってなに?
など不安ばかり抱えているのでは?
周りの反対を押し切って行くのですから、無事に帰ってこなければいけませんよね。
そこで今回は女一人で海外旅行するあなたに完ぺきな安全対策の方法をお伝えします。この記事を参考に準備し、海外で事故や軽犯罪に巻き込まれるリスクをほぼゼロに。
もちろん、万が一の備えについてもしっかりレクチャーします。
万全の対策で海外を楽しみ、一人で海外旅行へ行けるカッコいい女性になりましょう✨
女一人の海外旅行「安全です」とは言いません

わたしはこれまでに6回以上、8カ国に女一人で旅行してきました。
幸いなことに、危険なことに巻き込まれたりトラブルが起こったりしたことはありません。
万全の対策を練っていく女一人旅なので、すべて安全で快適な旅行でした。
しかし「女一人で海外旅行しても安全だよ!」とはいいません。それはあなたに適度な緊張感を持って旅行に行ってほしいからです。
万全の対策をして旅立ってもトラブルは起こるし、体調だって崩れます。
「できるだけの対策をした上で適度な緊張感を持って楽しむ」という姿勢が大切です。
安全はある程度ならお金で買える
基本ですが、ある程度の安全はお金で買えます。
極端だと以下のようなイメージです。
- ホステルよりホテル
- 電車よりタクシー
- ライアンエアーよりノルウェージャンエア
- タイよりフィンランド
- モロッコよりアイスランド
ホステルや電車などは不特定多数の人と触れ合うので、モノを盗られたり風邪を引いたりするリスクが高まります。
飛行機なんかも同じですね。
格安航空券は安さと引き換えに、遅延や欠航などにあったときに絶望します…
一番簡単に安全をゲットできるのは、貨幣価値が高めの国に行くことですね。わたしは東南アジアに代表される、貨幣価値が低い国には行ったことがないですが…
貨幣価値が高い国だからこそ人々のリテラシーが一定レベルあり、安全に快適に旅できたのかなと思います。
【基本の英語力】少しでも現地語が話せるべき
ある程度の英語もしくは現地語が話せることも、安全に直結します。
わたしがチェコに行ったとき、英語があまり通じず街はチェコ語ばかりなので
- 本当に合ってるのかな…
- 道が分からなくても誰にも聞けない…
といつも不安でした。
空港でようやく英語に出会い「言葉が分かることの価値の高さ」に気付かされたんです。学校の英語教育をバカにする人は多いですが、非英語圏に行ってみると感覚が変わりますよ。
あんなに使えないと思っていた英語によって大きな安心と安全を確保できるんですから。
旅立つ前にスマホで中学英語を思い出してみましょう!
➡オンライン英会話【ネイティブキャンプ】月額5,950円でレッスンが24時間受け放題!
\一週間の無料体験は今だけ!/

言葉が分かると安全が確保できる
英語や現地の言葉が分かると、分からない状態で行くより35倍くらい旅行が楽しめます。
それに加えて「言葉が分かる=安全を確保する」でもあるんです。
例えば、宿泊先でゲストたちが何やら騒いでいるとします。
言葉が分からないと
- うるさいなぁ
- 何かあったのかな?
くらいで終わりですが、言葉が分かれば何に対して騒いでいるのかが分かりますよね。
もし火事だったら、この数秒であなたの生死が決まるんです。
ここまで大事でないとしても言葉はコミュニケーションを生み、コミュニケーションはコミュニティを生み、安全を生み出すんです。
一言でも会話をすれば「自分は敵ではない」ことをアピールできます。
アイコンタクトでもOKです。
カフェやレストランでは隣の席の人とアイコンタクトをとっておき、コミュニティ感を作っておきます。
不特定多数の人がいる場所では、ちょっとでも存在を示しておくことが安全対策になるんです。
海外でアジア人の女が一人で旅しているとなれば、真っ先に狙われますので… 中学英語くらいでも分からないより良いです!
海外で女性一人でやってはいけないこと

基本のキですが、女一人でやってはいけないと言われていることはやらないべきです。
その代表例が以下の3つ。
- 夜に一人で出歩かない
- 昼間なのに暗いorヤバそうな道を歩かない
- お酒や食べ物から目を離してはいけない
詳しく見ていきましょう。
1.夜に一人で出歩かない
当然ですが、夜に女一人で出歩くべきではありません。
- 力が弱い
- 体が小さい
- 精神力も強くない
アジア人の女が一人で夜を出歩いてなにかあったら、すべてはあなたの責任です。国にもよりますが、襲われていても誰も助けてくれないケースだってあります。
誰のせいにもできないし、賠償金を請求することだってできません。
被害にあわなかったとしても、夜一人で知らない国の暗い道を歩くときの恐怖感といったら…
わたしがまだ旅慣れていなかった頃、ロンドンの夜道を一人で歩いたことがありました。
黒人やフードを被っている人が多く、めちゃくちゃ怖かったです…
本当に死ぬかと思いました。
今でこそロンドンに住んで当たり前のように夜でも出歩きますが、当時は「海外=怖い」という気持ちが少なからずあったので…
とにかく、安全をとるならどんな国でも夜に一人で出歩いてはいけません。
2.昼間なのに暗い or ヤバそうな道を通らない
ロンドンのような安全な場所でさえ、昼間なのに「怪しい」と感じる道があるんです。
なぜでしょうね。
理由はうまく説明できないのですが、どんな国でもヤバそうと感じる道があるんですよ。そういうときのわたしは、迷わず遠回りしてヤバそうな道を避けます。
トラブルや被害に遭いたくないし、恐怖を感じたくないからです。
こういうとき、平和ボケといわれるわたしたちの嗅覚を働かせましょう。日本人=平和ボケといわれますが、言い換えれば「世界最高水準の安全を知っている」ということです。
平和をボケに変えないためには、少しでも
- 危なそう
- なんかヘンかも…
- ちょっとイヤな感じがする
と感じたときには素直にその感覚に従って逃げてください。
そのまま突き進むより、時間や手間をかけて遠回りした方が確実に安全です。
3.お酒や食べ物から目を離さない
レストランやカフェ、パブなどで口にするものからは目を離さないようにしてください。
食べ物や飲み物に睡眠薬を混ぜ、昏睡状態にさせてレイプしたり金品を盗んだり。こんな事件は安全といわれる先進国でさえよく起こります。
モノやお金を盗まれるくらいならまだマシです。
レイプなんて一生その傷を負って生きなければならないし、生きて帰れるかも分かりません。
海外ではわたしたち日本人からは考えられないことが常識レベルで起こります。
自分の身を守れるのは自分だけ。
「そんなに身構えてちゃ旅行を楽しめない」と思う人もいるかもしれません。
ならばお伝えしましょう。
安全に帰ってこれて初めて「旅行は楽しい」んですよ。
➡身を守る最低限の英語力を!!!
\渡航前に無料体験で英語力をチェック!/
女一人旅 in 海外の安全対策

わたしのこれまでの経験で完成させた安全対策をまとめてお伝えします。
この方法をマスターしたからか、わたしは今までの一人海外旅行で
- スリ
- ぼったくり
- ナンパ
- 差別的な言動
- 粘着質なやつに付きまとわれる
などの面倒事に巻き込まれたことはありません。警察沙汰や病院沙汰になったこともないです。
なので、これからお伝えする安全策をマネすれば、最低限の安全が確保できます。
- 日本人だと思われない服装
- 観光客に思われない立ち振舞
- 南京錠は2つ以上持つ
- カバン選びと貴重品の管理
- ときどき後ろを振り返りながら歩く
以上の順番で説明していきますね。
1.日本人だと思われない服装
日本人女性の服装って、海外ではめちゃくちゃ浮きます。ピンポイントで日本人だと判断されないとしても、明らかに観光客とみられるのは危険です。
日本人に思われないためには「お洒落より機能を重視」しましょう。
例えば、足元はスニーカー一択です。
オニツカタイガーとかより、アシックスとかヨネックスみたいにダサいやつ。お洒落よりも歩きやすさを重視します。
鞄は可愛いハンドバッグではなく、両手が空くリュックがおすすめです。
これはクラウドファンディングで集めた資金を元に作られており、ビジネスマンや旅行好きの間で一時期かなり話題になりました。
シンプルなデザインと大容量、機能的なポケット、撥水加工。アクティブな海外旅行に必要な条件を満たしています!
これひとつで3泊くらいなら余裕ですね。
旅慣れた玄人に見られるので、安全度がかなり高まります👍
2.観光客に思われない立ち振舞
観光客は浮足立っているので、真っ先にスリやぼったくりのカモにされます。
現地人になりきって、軽犯罪のターゲットから外れることが大切です。
まず、本のガイドブックはNG。買うなら電子書籍を選びましょう。というか、ネットとグーグルマップがあればガイドブックなんて必要ありません。
電子書籍リーダーは、海外で代替品が買えるKindle一択です。
今の時代にガイドブックを持ち歩いている人が多いことに驚きます。ガイドブックや地図を持っているってことは「わたしは観光客です」とアピールしているのと同じ。
もはや「カモにしてください」といっているようなものです。
- ガイドブックは電子書籍
- 地図はグーグルマップ
この2点を守れば安全レベルがグッと上がります。
3.南京錠は2つ以上持つ
ホステルやカフェなどで荷物を固定するのに南京錠が役に立ちます。
ポイントは
- 首が長いタイプの南京錠
- ヒモ状の頑丈な南京錠
2つを使い分けることです。
このような首が長いタイプの南京錠は、ホステルのロッカーを施錠するのに使います。
首が短すぎて鍵がかけられないことも多かったので、こういう首長タイプが必須です。
以下のようなタイプの南京錠は
- ホステルにロッカーがない
- カフェなどで荷物を固定する
ときに使います。
リュックにグルグル巻き付けて固定すれば、フタを開けられる心配なし。
自転車の防犯用なのでチェーンが切れにくく、ちょっとやそっとじゃ盗まれません👍
いちいち鍵をかけたり開けたりするのは面倒ですが、盗られたときのことを考えれば、防犯グッズでの対策は怠るべからずです!
4.カバン選びと貴重品の管理
海外旅行で悩むのが観光するときのカバンですよね。
- リュック
- トート
- ポシェット
など色々ありますが、わたしは小さいポシェットにエコバッグが最強だと思っています。
わたしは大好きな「チャムス」を愛用しています。カラーも大きさも豊富で、女性にもおすすめのアウトドアブランド。
エコバッグはきっちり脇を締めていれば手が入るスキマがないので意外に大丈夫です。
ポシェットはチャック付きで貴重品を入れ、体の前に持ってきましょう。
いざというときには抱え込めるので、小さければ小さいほどいいですね。
冬限定の貴重品の持ち歩き方ですが、太ももくらいの長さのコートを着ているときは、ズボンの前ポケットが穴場です。
コートもポケットが深いものや、フタができるものも役立ちますよ。
財布やスマホなどはできるだけ肌に近いところに装備しましょう。
こういう面でもアウトドアブランドは優れています。
以下、わたしのお気に入りブランドです🌟
裏技ですが
- パスポート
- クレジットカード
- お札
などはお菓子やお茶のパッケージに入れるとほぼ完ぺきに安全です。
チャック付きのもので、言葉が分からなくても明らかにお菓子やお茶だとわかるパッケージを選びましょう。
例えばこんなヤツです👇
中を洗えば、お札やクレカ、パスポートも入ります。
粉末緑茶は水に溶かすだけなので、機内やホテルで大活躍しますよ!
貴重品は基本身につけて行動しますが、リスク分散でホステルにカードや現金を置いていくときにこの裏技を使います。
この方法は高城剛さんの本から学びました。
自分では完ぺきと思っていても、この本を読むと盲点が見つかります。
めっちゃ参考になるのでぜひ読んでみてください!
5.ときどき後ろを振り返りながら歩く
誰かに後ろを付けられていなくても、ときどき振り返りながら歩きましょう。これが「わたしは警戒しているよ」というアピールになり、スリ予防になります。
リュックを背負っている場合は、後ろ手を回してチャックが開いていないか確認するのも大切。
本当に警戒しているかどうかはさておき、こういうワンアクションだけで十分に軽犯罪のターゲットから外れられます。
これはわたしがロンドンに住み始めてスリに遭って学んだことです。
興味があれば以下の記事をどうぞ👇
クレジットカードの海外旅行保険で完全防備|最強のおすすめクレカ2枚

ここまでは現地でやるべき具体的な安全対策をお伝えしました。
最後にもうひとつ!
日本にいる間に海外旅行保険が付いているクレジットカードを発行しましょう!
どれだけ対策をしていても、被害を受けるときは受けます。
運だけはコントロールできないので…
アメリカ人はハリケーン対策でみんな地下シェルターを持っているし、日本なら地震に備えて耐震や免震といったテクノロジーで、できる限りの対策をしていますよね。
それと同じで、海外に行くなら
- 被害に遭わないための対策
- 被害に遭ってしまったときの備え
それぞれを準備するのが【最低限の安全】です。
海外旅行保険つきのクレカを発行することは、海外旅行好きやバックパッカーの間では当たり前のタスクとなっています。
呼吸をするように、パスポートを準備するように、海外旅行保険つきのクレカを発行しましょう。
【楽天カードとエポスカードの2枚持ち】海外旅行保険は完ぺき
ググれば色々出てきますが、楽天カードとエポスカードの2枚持ちをおすすめします。
このカードはどちらも年会費が無料なので、お財布に優しいですね。
年会費無料なのに、クレカ業界最強レベルの海外旅行保険が付帯しているので、楽天カードとエポスカードのダブル持ちがおすすめなんです🌟
注意点は、以下の通り。
楽天カードは旅費の支払いで使って初めて、海外旅行保険が発動します。
一方のエポスカードは、ただ持っているだけでオッケーです👍
なので、楽天カードなどで航空券や空港までの交通費を支払い、エポスカードは盗まれない場所に隠しておきましょう。
どちらのクレジットカードも無料で発行できます。
交通安全のお守りを買うよりお得だし、いざというときには代わりにお金を払って無事に帰国させてくれるので、絶対に発行してから渡航したほうがいいです!
昔の自分、よくクレカなしで海外行ったなぁ…
年会費や発行手数料が有料になったら損なので、今が申し込みのチャンスです🌟
➡楽天カード を無料で発行する
➡エポスカード を無料で発行する
【楽天カードとエポスカードの2枚持ちが最強な理由】一番お世話になる確率が高い医療費をグレードアップさせる
なぜ2枚もクレジットカードが必要なのか。
海外旅行中に一番お世話になる可能性が高い「医療系の保障」をパワーアップさせるためです。
楽天カードとエポスカード、それぞれの保証金額を見てみましょう。
楽天カード | エポスカード | |
障害治療 | 200万 | 200万 |
疾病治療 | 200万 | 270万 |
賠償責任 | 2,000万 | 2,000万 |
盗難 / 損害 | 20万 | 20万 |
死亡 / 後遺症 | 2,000万 | 500万 |
救援者 | 200万 | 100万 |
保険がきかない海外で病院にかかると、100万や200万では足りません。
補償金額は「死亡 / 後遺症」のみ、高額な方が適用されますが、他はすべて上乗せされます。
障害治療と疾病治療は合算できるので、両方のカードを持っていれば
- 障害治療(事故)・・・400万円
- 疾病治療(病気)・・・470万円
までカバーできるんです😆
しかも、キャッシュレスで治療を受けられ、日本語通訳までつけてもらえます。
いざというときにお金の心配なく病院にかかれる安心感といったら…
わたしもイギリスで高熱に冒され1週間も寝込みましたから…
体が動かない、苦しい、痛い、日本に帰れるのかな、このまま死んじゃうのかな、どうやって病院に行ったらいいんだろう、こんな状態で英語なんてムリ…
慣れない海外での病気はマジで辛いです。
病は気からといいますが、負は負を呼び、メンタルをズタズタにします。
とにかくツラいです。
自分が辛い思いをしたからこそ、あなたにはできる限りの備えをしていってほしいんです!
英語の勉強だって、スマホ1台で家にいたままサクッとできますからね💡
↓ ↓ エポスカードの発行はこちら ↓ ↓
↓ ↓ 楽天カードの発行はこちら ↓ ↓
ワンランク上の旅を楽しむなら楽天プレミアムカード

「もっと備えをしておきたい」
「大切な海外旅行だから」
こんな方には 楽天プレミアムカード がおすすめです!
年会費10,000円かかりますが、海外旅行保険で保証される金額がグッと上がります。
内訳は以下の通りです。
楽天カード | 楽天プレミアムカード | |
障害治療 | 200万 | 300万 |
疾病治療 | 200万 | 300万 |
賠償責任 | 2,000万 | 3,000万 |
盗難 / 損害 | 20万 | 50万 |
死亡 / 後遺症 | 2,000万 | 5,000万 |
救援者 | 200万 | 200万 |
年間1万円で、いざというときの保証が、合計4,850万円もアップします。
楽天プレミアムカードは海外旅行好きこそ得するカードですね…!
海外旅行好き憧れのプライオリティパスが無料でセット
- バックパッカー
- 海外旅行マニア
- 世界一周旅行者
こんな人たちが楽天プレミアムカードを発行する理由は、プライオリティパスにあります。
楽天プレミアムカードを発行すると、無料でプライオリティパスがついてくるんです。
プライオリティパスとは…
世界140か国、500都市、世界中 1,200 ヶ所以上の空港ラウンジを無料で使えるカードのこと。
プライオリティパスを持っていれば、通常ならビジネスクラスやファーストクラス利用者しか入れないラウンジを、特別に無料で利用できます。
やっぱり、ラウンジが使えるって「ステータス」ですよね。
なんかカッコいい。
デキる人っぽくてカッコいい!
誰でも簡単に憧れの人になれるのが、楽天プレミアムカードなんです。
➡楽天プレミアムカード を申し込む!
頻繁に海外旅行するなら楽天プレミアムカードがおすすめ
楽天プレミアムカードのプライオリティパスは、最上クラスの「プレステージ会員」です。
楽天プレミアムカードなしでプライオリティパスを発行する場合、プレステージ会員になるには年間400ドルくらいかかります…!
年に1回でも空港ラウンジを利用するだけでお得です。
そもそも、一般人が空港ラウンジを利用するとなると、日本だと1,000~3,000円、海外だと1,500~4,000円くらいはしますので…
海外に行くと飛行機の乗り継ぎや遅延で長時間ヒマになることが多々あります。
なので、空港ラウンジが利用できればゴミゴミしたロビーにいなくていいし、ドリンクや軽食で小腹を満たせるし、ふかふかの椅子で休憩できるのでかなり極楽です。
プライオリティパスの空港ラウンジには、シャワーもありますしね。
Wi-Fiも無料で高速ですし、他の人と電源を取り合う必要もありません。
数百万のファーストクラスには乗れなくても、年間1万円ならわりと用意しやすいです😆
こんな方向から【一流のステータス】を味わってみるのもいいかと思います。
年に数回 海外に行く人なら、万が一の保証が手厚く空港ラウンジで快適に過ごせる、楽天プレミアムカードがおすすめです。
👉 楽天プレミアムカードを申し込む!
【安全は準備できる】女一人の海外旅行でも安心

世間からは「女一人で海外なんて危険」と言われます。
まあ、それが一般論ですし、語学力が乏しくて体の小さいアジア人であれば、多少なりとも危険は伴いますが…
個人的には、安全はいくらでも仕込めるので、女一人で海外旅行は問題ないと思います。
むしろ「男だから大丈夫」とか「複数人で行くから大丈夫」とかいう思い込みの方が危険です。
とはいえ、どれだけの対策をしても、100%の安全は存在しません。
これだけ治安の良い日本でさえ、地震や台風には敵いません。
海外にはストライキや遅延、手配ミスなどがゴロゴロ転がってますから、やりすぎて引かれるくらいの準備でようやく合格点です。
勇気を出したあなたの経験とガッツが無駄にならないよう、しっかり準備して旅立ちましょう。
➡エポスカードを申し込む!
➡楽天カードを申し込む!
\一週間の無料レッスンは今だけ!/
➡月額5,950円レッスン24時間受け放題!