カーリーです。
今回はこちらの「ゼロ・ウェイスト・ホーム」という本の読書感想を書きます。
8月中に3件ほどダイレクトメールの送付をお断りするメールを出した🌟
DM拒否によって使い捨てされる資源を減らし、会社の経費削減につながるこのアイデアは「ゼロ・ウェイスト・ホーム」に書かれていたもの。
捨てるのは簡単だけど、それじゃ何も伝わらないし変わらない。少しでも出来ることしよう😊 pic.twitter.com/AWevN4A5KF
— カーリー|ミニマルウェイスト (@_car__rie_) August 20, 2019
内容がボリューミーで読むのが大変でしたが、気付きと具体的な行動例がたくさん載っていて、とても勉強になりました。
- 豊かな暮らし
- シンプルライフ
- ものを持たない暮らし
こんなライフスタイルに憧れる方は、ぜひ手にとってみてください✨
【ゼロ・ウェイスト・ホーム】ゴミを減らすアイデア辞典

ゼロ・ウェイスト・ホームはゴミ減らしのアイデア辞典です。
以前、ゴミ減らしの簡単なアイデアをまとめた記事を書きましたが、それよりもっと具体的。
どんな人にも実践できるような、身近で小さなアイデアがたくさん詰まっています。
今すぐにゴミを減らす方法が知りたい方は、以下を御覧ください。
【R】について調べていると、内容が被っていたり数が多すぎたりして分かりにくかったので、個人でまとめた結果【7R】に絞り込んで紹介します。
- リデュース
- リユース
- リサイクル
- ロット
- レンタル
- レスポンシビリティ
- リラックス
それぞれの内容を見てみましょう。
キッチンやリビング、旅行、バスルームなど、アイデアが各シーンごとにまとめられている点も、よかったです。
自分が必要な項目だけサクッと読めました。
わたしが取り入れたゼロ・ウェイスト・アクション

ゼロ・ウェイスト・ホームを読んだ後、わたしもいくつか実践してみました。
- DMお断りのメール
- 量り売りを利用する
- 万能クリーナーを仕込む
- デオドラント剤を手作り
- 生理用品の見直し
なにをしたのか、サクッと紹介しますね。
1.DMお断りのメール送付
郵送されてくるダイレクトメールをお断りすることです。
- 出版社
- 化粧品の会社
- クレジットカード会社
などに「DM拒否」のメールを書きました。
「限りある資源や地球環境、動物、子どもたちの未来を守るため、ゴミを出さないようにしています。保険や優待の案内などを郵送しないよう、ご協力お願いします。」
要らない郵便物なんて、ゴミに出せばいい話です。でも、それじゃ何も変わらない。
DMを拒否することで、郵便物に奪われる時間や使い捨てされる資源、排出される温室効果ガスなどを減らせます。
2.量り売りを利用する
毎日飲むコーヒーを、量り売りで買うようにしました。
量り売りを利用すると、使い捨てされる資源(パッケージ)を減らせます。
必要な分だけ買えるので、食品ロスが減り、家計にも優しいです。
家の近くのコーヒーショップに瓶を持参したら、コーヒー豆が10%引きで買えました〜❤️
マイボトルと同じ要領で、マイ瓶持参で割引してくれる豆屋さんは多いかも!
運動不足を解消するため、CO2排出削減のために、これからも徒歩20分かけて通います。
次はカルディで容器持参できるか試してみたい🌟 pic.twitter.com/SZisABmd0z
— カーリー|ミニマルウェイスト (@_car__rie_) July 30, 2019
もっとレベルアップして、コーヒーフィルターも金属製に変えました!
今回は「コーヒーフィルターを金属に変えてみたよ」という話でした。
個人的には、とても好きなドリッパーです。
デザインは無駄がなくてミニマリズム的だし、ゴミが出ないし。
コーヒー豆のカスは、乾かして脱臭剤にしています。 スクラブも手作りしてみたい。
節約のために大好きなコーヒーをやめるのは無理だけど、ちょっとした工夫で出ていくお金を減らすのは、とても簡単です。
あなたも、毎日のコーヒーライフをお財布に優しく、エコにしてみては?
3.万能クリーナーを仕込む
お酢を水で割った「万能クリーナー」を作ってみました。
エコだし、節約にもなります。
メイソンジャーはエコライフの味方!
持っているとなにかと便利です。
4.デオドラント剤を手作り
夏に必須「デオドラント」を手作りしました。
本格的な夏がやってきたので「デオドラントクリーム」を手作りしました。
材料は重曹とコーンスターチ、蜜蝋、ココナッツオイル、精油。お風呂上がりに塗るイメージで作りました。
調べてみると、身の回り品って手作りできるものが結構ある!詳しいレシピと使い心地は後ほどブログにてお伝えします🌟 pic.twitter.com/sDsTuAT2O0
— カーリー|ミニマルウェイスト (@_car__rie_) July 25, 2019
これを塗ると汗もニオイも抑えられ、ベタつかないので最高です。
詳しくは以下の記事で!
5.生理用品の見直し
生理用品は女性の必需品ですが、ものすごい量のゴミが出ます。
ナプキンなんて確実に燃やすだろうし、そのためにお金を払い続けるなんて、なんだかな…
仕方のないことのように思えますが、工夫次第で負のループは断ち切れます!
まず、おりものシートを布製に変えました。
着色はありますが、きちんと洗って天日干しするので、問題ないです。
今は「月経カップ」が届くのを待っています😇
これだけでゴミも、ゴミのために払うお金も減らせるので、とてもハッピーです!
ゼロ・ウェイストのメリット

ゼロ・ウェイストには、誰もが望む普遍的なメリットがあります。
- お金の節約
- 時間の節約
- 安心で安全な暮らし
などがゴミを減らすメリットです。
コーヒーフィルターや生理用品のように、ゴミのために払っているお金を減らせます。
ゴミを減らしてくれるものは、安全で丈夫な素材で作られていることが多いです。一方、使い捨て用品は、ほぼ化学物質の塊。
安全性が不確かなものをできる範囲で排除すると、心穏やかな暮らしを実現できます。
ゼロ・ウェイストは、安心を手に入れ、自分のために使う時間を増やすこと。
「大切なことに集中する」というミニマリズム要素もありますね。
わたしにとってのゼロ・ウェイストは、自分の世界や価値観を実現化する手段のひとつです。
【ゼロ・ウェイスト・ホーム】こんな人におすすめ

ゼロ・ウェイスト・ホームは、こんな人にぜひ読んでほしいです。
- 丁寧な暮らしをしたい
- 心豊かな暮らしをしたい
- 生きている実感の中で暮らしたい
- モノを減らして身軽に暮らしたい
わたしもこんな風に思っていて、ゼロ・ウェイスト・ホームに強く共感しました。実践してみると、自分の人生を自分でコントロールしている実感が湧いてくる。
乾いて擦れた心が、少しずつ潤っている気がします。
暮らしの質を高め、心の豊かさを取り戻したい人は、ぜひゼロ・ウェイスト・ホームを読んでみてください。
ゴミを減らして心を豊かにする【ゼロ・ウェイスト・ホーム】

今回は【ゼロ・ウェイスト・ホーム】という本の感想をお伝えしました。
ゼロ・ウェイストが目指すのは「ごみゼロ」だけではありません。
ごみゼロに至るまでのプロセスを通して自分自身と向き合い、理想の自分を目指すこと。
それが暮らしの質を高め、心豊かに暮らす秘訣です。