ゴミ減らし中のカーリーです。
エシカルを心がける中で、気になる人物を見つけました。
【グレタ・トゥーンベリさん】です。
知っている人も多いと思います。わたしはグレタさんについて調べていくうちに「この人!」と記憶が呼び覚まされました。
なので今回は、グレタ・トゥーンベリさんの
- 影響力
- 具体的な活動内容
- 有名になったきっかけ
について詳しく紹介します。
この記事を読んで、グレタ・トゥーンベリさんが世界的に注目されている理由をチェックし、未来について考えてみましょう。
グレタさんは本当に素晴らしいです。
わたしも彼女から大きな勇気と原動力をもらいました。
気候変動活動家【グレタ・トゥーンベリ】さん

グレタ・トゥーンベリさん。
スウェーデン出身の16歳の女の子です。
英語で【Climate Activist】
- 環境活動家
- 気候変動活動家
として活動しています。
2018年12月に【第24回 国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP24)】、2019年1月には【世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)】でスピーチをしました。
どちらも国際的機関の会議です。
概要は以下で確認できます✍
- 国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP24)– CNNニュース
- 世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)– BBCニュース
グレタ・トゥーンベリ氏 が有名になった活動

16歳の子供がなぜ国際会議に呼ばれるのか。
グレタさんの活動に理由があります。
第一のきっかけは『学校ストライキ』です。
グレタさん一人で始めた学校ストライキは拡大し、世界に広がっています。
School strike week 12. #climatestrike #FridaysForFuture #klimatstrejk pic.twitter.com/n738I6Qazb
— Greta Thunberg (@GretaThunberg) November 9, 2018
登校拒否と議会前への座り込みが世界の約2,000都市で
学校は未来の生き方を教える場なのに、大人たちは子供たちの未来を奪っている。
お金儲けのために「未来」が売られた。
未来をないがしろにしながら、子供たちに希望を持てと言う。
未来がどうなるか知りながら、大人は何も行動していない。
グレタさんはこのような意思表示のために座り込みをしました。
グレタさんの活動は【#fridaysforfuture】として世界に広がっています。
Dortmund, Germany. @LuisaSandkuhler #FridaysForFuture https://t.co/Dxu3GfxfHZ
— FridaysForFuture (@Fridays4future) August 3, 2019
グレタ・トゥーンベリ氏 のスピーチまとめ

グレタ・トゥーンベリさんのスピーチ映像をまとめます。
内容は以下3本です。
- COP24
- ダボス会議
- TED × Stockholm
スピーチ全文に日本語がついているのでぜひ💡
スピーチ1.2018年ポーランドでの【COP24】
グレタ・トゥーンベリさん 約3分30秒のスピーチ映像です。
スピーチ2.2018年スイスでの【ダボス会議】
グレタ・トゥーンベリさん 約6分のスピーチ映像です。
スピーチ3.2018年【TED × Stockholm】
グレタ・トゥーンベリさん 約11分のスピーチ映像です。
2019年8月【国連会議に出席】大西洋をヨットで横断

グレタ・トゥーンベリさんは、2019年の9月にアメリカへ向かいます。
目的はニューヨークの国連本部で開かれる、気候変動に関する国際会議。
スウェーデンに住むグレタさんは飛行機を使わず、船でニューヨークを目指します。
なぜなら、飛行機が排出する温室効果ガスは、想像を絶するほどの量だからです。
飛行機が排出する二酸化炭素量を計算できるサイト
こんなサイトを発見しました。
旅客の航空によるCO2排出量を計算(β) – Bye-Bye Co2
試しに成田とストックホルムの往復で調べてみました。

画像の通り、成田⇆ストックホルムで排出される二酸化炭素量は、1人あたり1トンを超えています。
二酸化炭素 1トン = 日本人2人が1年間で排出する二酸化炭素です。

出典:https://wastebox.net/wp/wp-content/uploads/2015/06/conet_co2_kansan_rev1.pdf
自家発電の船で二酸化炭素排出量を減らす
上記サイトを使うと、ロンドンとニューヨーク間の往復で排出される二酸化炭素量は、1人あたり約700kgにもなることが分かります。

この二酸化炭素を排出しないために、グレタさんは船で移動するんです。
グレタさんが使う小型船は、太陽光パネルと水中タービンで発電します。
グレタ・トゥーンベリさんの影響「自閉症は誇り」

グレタさんの活動は、気候変動の緊急性を世界に広めただけに留まりません。
【グレタ・トゥーンベリ氏の影響】
・人々に気候変動の危機を広めた
・自閉症のポジティブさを伝えた
・自閉症の人たちに勇気を与えた
・世間の障害者差別を浮き彫りにした
・行動が変化への唯一のカギだと示した
・たった一人でも世界を変えられると証明したhttps://t.co/D48vaBkbI5— カーリー🥦楽しいエシカル (@_car__rie_) August 8, 2019
グレタさんは2019年のノーベル平和賞にノミネートされています。
もしグレタさんが受賞した場合、2014年に17歳で受賞したマララ・ユスフザイさんを更新し、史上最年少でのノーベル平和賞受賞です。
グレタ・トゥーンベリに学ぶ|一人一人が立ち上がる大切さ

今回はグレタ・トゥーンベリさんの活動や影響力について詳しくお伝えしました。
グレタさんを見ていると、
- 行動からしか変化は生まれない
- 一人一人が行動すれば世界をも変えられる
ということがよく分かります。
生きていると、人目を気にして行動に移せなかったり、自分の行動なんか何の足しにもならないと悲観したりすることも多いです。
そんな中『行動する』価値と大切さを体現してくれるグレタさんに出会い、大きな勇気と原動力をもらいました。
あなたはグレタさんからどんなことを学びましたか?ぜひ @_car__rie__ 宛にツイートしてくださいね👍