持たない暮らしを心がけるカーリーです。
メルカリで売れた物をコンビニで発送するとき
- らくらくメルカリ便
- ゆうゆうメルカリ便
どちらがいいか迷いますよね。
わたしは両方のメルカリ便をすべてのコンビニから発送したことがありますが、一番おすすめなのはセブンイレブンで手続きする『らくらくメルカリ便』です。
セブンイレブンで発送すると、エコで時短できてストレスフリー!
あなたもぜひセブンイレブンでメルカリ便を送ってみてください✨
メルカリの発送はセブンイレブンで|らくらくメルカリ便

メルカリでおすすめの発送方法は、セブンイレブンで手続きできる『らくらくメルカリ便』です。
らくらくメルカリ便は
- ヤマトの営業所
- セブンイレブン
- 集荷(ネコポス以外)
- PUDOステーション
から発送できます。
営業所はもちろんですが、どこにでもお店があるセブンイレブンでの手続きが便利です。
メルカリ『らくらくメルカリ便』の特徴
らくらくメルカリ便はヤマト運輸のサービスなので
- ネコポス
- 宅配便コンパクト
- 宅急便
以上3つの配送方法に対応しています。
ネコポスはA4サイズの荷物をポスト投函でお届けするサービスです。
宅配便コンパクトは専用ボックスに入るもののみ、手渡し配送となります。大きさは『ネコポス以上 宅配便以下』というイメージですね。
らくらくメルカリ便の最大の特徴は、匿名配送ができることです。
相手に自分の名前や住所が知られずに済みますし、出品者にも購入者の個人情報が分からないようになっています。
メルカリ『らくらくメルカリ便』の配送料金
らくらくメルカリ便の配送料はこちら。
ネコポス | 全国一律 195円 | |
宅配便コンパクト | 全国一律 380円+専用ボックス65円 | |
宅急便(全国一律) | 60サイズ(~2kg) | 700円 |
80サイズ(~5kg) | 800円 | |
100サイズ(~10kg) | 1,000円 | |
120サイズ(~15kg) | 1,100円 | |
140サイズ(~20kg) | 1,300円 | |
160サイズ(~25kg) | 1,600円 |
宅急便の『〇〇サイズ』は『縦・横・高さの合計が〇〇cm以内』という意味です。
60サイズであれば、縦・横・高さの合計が60cm以内で、以下のような箱が使えます。
メルカリの発送にセブンイレブンがおすすめの理由

メルカリの配送にセブンイレブンを利用するのがおすすめな理由は以下の2つです。
- 24時間いつでも発送できる
- ペーパーレスで時短になる
- ペーパーレスで環境に優しい
それぞれの理由を詳しく説明しますね。
1.コンビニなので24時間いつでも発送できる
セブンイレブンを使うメリットは24時間いつでも発送できることです。
メルカリで利用できる宅配サービスは
- 郵便局
- ヤマト運輸
がメインですが、これらは利用できる時間が限られます。
コンビニなら自分の都合に合わせて、出勤前や深夜でも手続きできるので便利です。
発送が早いほど出品者として評価されるので、利用しない手はありませんよね。
2.ペーパーレスで時短になる
セブンイレブンでの発送手続きは、印字の必要がないので時短になります。
というのも、他のコンビニ発送の場合
- ローソン →Loppi
- ファミリーマート →ファミポート
での印字作業が必要だからです。
つまり、印字のために列に並び、さらにレジにも並ぶ必要があります。
出勤前に発送したい場合は時間がなくて焦りますし、混雑する時間帯に時間のかかる発送手続きなんてしたくないですよね。
その点セブンイレブンは、スマホに表示したコードを店員さんに読み取ってもらうだけ。
列に並ぶのが1回で済むので、かなり楽です。
とくに朝夕のラッシュ時間帯に発送手続きをする人は、この一手間が省けるだけでかなりストレスが減りますよ。
3.ペーパーレスで環境に優しい
セブンイレブンでの発送手続きは
- ローソン → Loppi
- ファミリーマート →ファミポート
での印字作業がないので、紙を節約できます。
レジで読み取るためだけに30cmもの紙を使うなんてもったいないです。
読み取ったらゴミ箱へポイなんてひどい!
ペーパーレスだからといって配送料が安くなるわけでもないですが、このご時世できるだけエコになりたいですよね。
環境問題は一人一人がわずかでも行動することでしか変えられません。
その一歩としてローソンやファミマではなく、ペーパーレスができるセブンイレブンを選んでみてはいかがでしょう。
送料の安さなら『ゆうゆうメルカリ便』がおすすめ

配送料の安さを選ぶなら『ゆうゆうメルカリ便』がおすすめです。
ゆうゆうメルカリ便は、らくらくメルカリ便と同じく匿名配送ができます。
個人的にはペーパーレスならくらくメルカリ便が好きですが、多くの人は送料を抑えられる『ゆうゆうメルカリ便』を選ぶはず。
ゆうゆうメルカリ便とは?らくらくメルカリ便との違い
匿名配送できる2つのメルカリ便の違いは以下の通りです。
- ゆうゆうメルカリ便 → 郵便局
- らくらくメルカリ便 → ヤマト
担当する会社が違い、配送料に少し違いがあります。ゆうゆうメルカリ便の配送料はこちら。
ゆうパケット(A4) | 全国一律 175円 | |
ゆうパック(全国一律) | 60サイズ(~25kg) | 700円 |
80サイズ(~25kg) | 800円 | |
100サイズ(~25kg) | 1,000円 |
ゆうゆうメルカリ便の『ゆうパケット』は、ネコポスと同じくポストへのお届けです。
匿名配送がおトクなのは『ゆうゆうメルカリ便』
- らくらくメルカリ便
- ゆうゆうメルカリ便
2つを比べたときにお得なのは『ゆうゆうメルカリ便』です。
ゆうパケットは
- 送料が175円
- 厚さが3cmまで
となっており、ネコポスよりも少しだけ大きな荷物を安く送れます!
ゆうパケットは
- 郵便局
- ローソン
から配送できますが、セブンイレブンの多さには敵わないですよね。
家の近くに郵便局があるなら、セブンイレブンと同じくペーパーレスで手続きできる『ゆうゆうメルカリ便』を選んでも。
店舗数だけなら、全国に24,000軒以上ある郵便局の方が強いですね。
利便性とエコ『らくらくメルカリ便』を選びたい

今回は、メルカリの匿名配送なら『らくらくメルカリ便』を選び、セブンイレブンを利用するのがおすすめな理由をお伝えしました。
セブンイレブンでの発送はペーパーレスです。
列に並ぶ時間が省けるので、出勤前にサクッと発送手続きが完了します。
お店に入ってレジに直行するだけなのでレジ待ちにイライラすることもなく、資源もムダにならないなんて最高です。
安さを取るならゆうゆうメルカリ便がおすすめですが、出品者を続けるなら発送時に手間や時間がかからない方法を選びたいもの。
まずは試しにセブンイレブンで発送してみてください。
あまりの快適さに驚くはずですよ!