こんな声に答えます。
元料理人のカーリーです。
好きなことで稼いでいる人、たくさんいますよね。自分もそうなりたいと思って、ツイッターやブログもやっているのに、なぜか結果が出ない…
好きなことで稼いでいる人と自分は、なにが違うのか、と悩んでしまいますよね。
ということで、今回は
- 好きなことがお金にならない理由
- 好きなことで稼いでいる人の特徴
についてお伝えしようと思います。
ぶっちゃけ「好きなことで稼ぐ」は、万人には当てはまりません。そこでどうすればいいのか、みてみましょう。
ちなみに、わたしは飲食業界で10年ほど、ド社畜をしていた経験があります。
試行錯誤した結果、今は好きなことで食べられるようになり、わりと的を得たことをお伝えできると思うので、興味がある方は必読です。
好きなことがお金にならないのは、別に普通のことです

好きなことがお金にならないのは、変なことじゃありません。
めちゃくちゃ普通のことです。
なぜ「好きなことがお金にならない… 」と悩むのか。
理由はいくつかありますが、そもそも「好きなことで稼ぐ」という考えが厄介です。
「好きなこと=稼げる」という考えがなければ、好きなことがお金にならない、とは考えません。
「好きなことで生きていく」
「好きなことを仕事にする」
こんなパワーワードが「誰もが好きなことで稼げる」と、無理ゲー感たっぷりにしています。
「好きなことで稼げる」は、国民全員には当てはまらない。なので、好きなことがお金にならないのは、いたって普通のことです。
好きなことがお金にならない理由|消費して終わりだから

好きなことがお金にならないのは、消費して終了だからです。
あなたが「好きなことで快楽をえる」ことに、誰も興味がないし、お金を払ってくれません。
マンガを読むのが好きでも、カフェ巡りが好きでも、快楽をえたらそこで終了です。ただ、中にはマンガやカフェ巡りで稼いでいる人もいます。
でも、ごく一部です。仮にマンガやカフェ巡りで稼ぐとしても、かなりのコミット量とテクニックが必要になります。
「好きなこと=楽して稼げる」という思考は失敗する

好きなことで稼ぎたい理由が「楽に稼げそうだから」な人は、好きなことでは稼げません。
「好きなことで稼ぐ=楽できる」ではないので…
例えば、アニメとダイエットだったら、アニメの方が楽そうですよね。でも、稼げるかどうかで比べたら、アニメは稼げません。
無理ではないけど、超絶ハードです…
一方、ダイエットは大変そうだけど、需要が高いので、稼げます。
(もちろん、最低限のノウハウは必要です。)
なので「好きなことで稼げたら楽じゃん」と悶々としている人は、稼げません。
好きなことで稼いでいる人の特徴

好きなことで稼いでいる人の特徴は、おおよそこんな感じです。
- 「好きなことが稼げること」な人
- 苦手じゃないことを、好きなことにした人
こう考えると、好きなことで稼いでいる人って、好きなことを探してない人ともいえます。
または、好きなことを探しつつ、苦手じゃないことを好きにした人ですね。
そう考えれば「好きなことで稼ぐ」は、難易度が低いようにも思いますが…
好きなことで稼げる人 →「好きなこと=稼げること」な人
世の中には「好きなこと=稼げるジャンル」な人もいます。本来なら、この人たちがレアで、ラッキーなだけです。
普通の人は、好きじゃないことが稼げるジャンルなので、お金になりません。
つまり、前述の通り、アニメが好きな人より、ダイエットが好きな人の方が稼げます。
好きなことで稼げる人 → 苦手じゃないことを好きにした人
苦手じゃないことを続けてレベルアップするうちに、好きになって稼げたパターン。
これはとても難易度が低いと思います。
わたしも、大きく稼いではいませんが、生活費をまかなうくらいには収入があるので…
嫌いなことではない「できそうなこと」をやるのは、難しくありません。少なくとも、嫌いなことをやるよりは圧倒的に楽で、幸福度も高いです。
「できそうなこと」を続けるうちに上達し、人から褒められて頼られて、お金ももらえます。
控えめにいっても、最高です。
コツコツやる内に「できそうなこと」が「好きなこと」になります。
大体の人にとってはこっちを目指すほうが難易度が低く、幸福度も高まるはずです。
【好きなことがお金にならない人へ】稼ぐための思考法

好きなことがお金にならない人が考えるべきルートは、2つあります。
- スパッと諦める
- 好きを得意で磨き、ニーズに答える
以上の順で、説明しますね。
好きなことがお金にならない人が考えるべきこと1.諦める
好きなことがお金にならない場合、スパッと諦めることも大切です。
稼げない領域では、いくらがんばっても、稼げないので…
ある程度まで稼いだら、サクッと諦める。
もしくは、がんばる前に好きなことが稼げないジャンルだと分かったら、始めから戦わない。
こういう潔さも、大切です。
好きなことがお金にならない人が考えるべきこと2.好きを得意で磨いて、ニーズに応える
好きなことがお金にならないときは、正しい方向にコミットできているかを考えましょう。
キーワードは【好きなことを得意なことで磨き、ニーズに応える】です。
ただ好きなことをやるだけでは、意味がありません。世の中のニーズを満たすことで初めて、お金が入ってきます。
こういう思考やノウハウは、本を読めば簡単に勉強できるので、チェックしておきましょう。
マンガの方が読みやすく、理解しやすくておすすめです!
漫画調でサクッと読めるのに、内容がめちゃ濃いです。
小学生の娘さんに向けた本なので、お勉強が苦手でもスルッと読めました!
好きなことがお金にならないのは普通|楽には稼げません

今回は【好きなことがお金にならないのはなんで?】というお話でした。
残念ながら「好きなこと=楽して稼げる」と思っている人は、稼げません。
世の大半の人は「好きなこと=楽して稼げる」と思っています。なので、あなたが好きなことで稼げないのは、普通のことです。
稼げたとしても小額で、そこそこ稼ぐには死ぬ気になってコミットする必要があります。
好きなことが稼げるジャンルの場合、正しくコミットできれば、誰にでもチャンスありです。
もし、好きなことが稼げないジャンルの場合、スパッと諦める決断力も大切です。