元料理人のカーリーです。
自分になにができるか分からない、得意なことなんてない… と悩んでいませんか?
自分は特別な人間だと思いたい気持ちの一方、自分の得意なことが分からないという現実。結構しんどいですよね…
わたしも同じく悩んでいたので、あなたの気持ちがよく分かります。
ということで、ここでスッキリ解決しましょう。 今回の記事では
- 得意なことの見つけ方
- 得意なことを見つけるとどうなるか
について説明します。
得意なことを見つけることは、人生を好転させることです。
ちなみに、わたしは10年 料理人でヒイヒイしながら、自分らしく生きる方法を考えまくってきたので、わりと的を得たことをお伝えできると思います。
10年かけてたどり着いた答えに興味がある方は、必読です。
得意なことは本気になればすぐ見つかる

「得意なことが分からない」はよくある悩みですが、本気になればすぐ見つかります。
「本気になる」とは、自分を知ることに本気になること、です。
自分の得意なことってなんだろ… と考えるだけでは、一生わかるはずがありません。
わたしもマジになって初めて、得意なことが見つかりました。
料理人として社会人デビュー。
その後の10年間は人生どん底を突き破っていましたが、今は得意なことで食べており、毎日が心穏やかです。
人生をいい方向に動かすには、一度マジになってみましょう。
得意なことが分からない2つの理由

得意なことが分からない理由は2つあります。
- 本気になっていない
- 自分を客観視できていない
詳しく掘り下げてみましょう。
得意なことが分からない理由1.本気になってない
得意なことを見つけるには、マジになりましょう。これはかなり難しいと思います。
自分もそうでしたが、大人になって働き始めると、肉体的にも心理的にも余裕がないので…
やけ食いやショッピングなど目先の快楽が優先で、毎日のストレスを中和することに忙しい。
マジになる時間がないから、得意なことも分からぬまま毎日が過ぎていきます。
得意なことが分からない理由2.自分を客観視できてない
自分を客観視できないと、得意なことは見えてきません。
得意なことは【他人との比較】で初めて、見えてくるからです。人との違いが、あなたの得意なことを浮き彫りにします。
でも、自分を客観視するのも、かなり難しいです。これは仕方ない。
誰だって常に自分目線で世の中を見ているので、客観視できない自分を責める必要はありません。むしろ、常に自分を客観視できる人の方が、珍しいです。
なので、他人を頼ったりツールを使ったりして、自分の得意を見つける必要があります。
得意なことを見つける3つの方法|自己理解を深める

得意なことが分からないと悩んだとき、おすすめな方法は3つあります。
- 自分の短所を書き出す
- 他人に聞いてみる、過去の評価を洗い出す
- 診断ツールを使う
それぞれをかけ合わせると分かりやすいです。1.で 2.を答え合わせする、というイメージでやってみましょう。
得意なことが分からないときの解決法1.自分の短所を書き出す
自分の短所を知ることは、自分の長所を知ることでもあります。
イメージしにくいかもしれないですが、やってみるとスッと理解できるはずです。
➡短所:大人数で話すのが苦手
↓
長所:一対一の関係を築くのが得意
➡短所:テンポよく話すのが苦手
↓
長所:じっくり考えるのが得意
短所を長所に置き換える考え方。
新鮮じゃないですか?
わたしたちは子供の頃、弱点を潰して平均点を目指すよう教育されてきました。なので、弱点は悪いことだとしか思えない人も多いはず。
このように視点を変えれば、短所は悪いことでないと気づけますよね。
得意なことが分からないときの解決法2.他人に聞いてみる、過去の評価を洗い出す
得意なことが分からないときは、他人の意見を聞くとよいです。
友達や恩師に聞くなど、面と向かって聞ければベストですが、難しい場合は過去をさかのぼってみましょう。
➡「頑張ってるね」と褒められた
→ 他人が休んでいるときに動く
→ マイペースにコツコツやるのが得意
➡「カーリーは優等生」といわれた
→ 勉強は得意(知識欲が高い)
→ 計画を練ること、事前準備が得意
他人は「あなたが無意識にやっている得意なこと」を褒めます。得意なことは他人より優れていることであり、他人に評価されやすいからです。
その一方、自分では気づきにくい、という弱点もあるわけですが…
得意なことが分からないときの解決法3.診断ツールを使う
得意なことが分からないとき、診断ツールを使うと「なるほど」とアハ体験ができます。
これがけっこう快感です!
わたしが使った診断ツールを2つ紹介します。
- ストレングス・ファインダー
- リクナビのグッドポイント診断
各ツールについてサクッと説明しますね。
得意を見つける診断ツール1.ストレングス・ファインダー
自己理解の王道ともいわれるベストセラー本の「ストレングス・ファインダー」です。
全部で177の質問に答え、34の強みの中から、自分の上位の強みを絞り込むツール。
各質問には20秒の制限時間が設けられているので、サクサク答えられます。それでも、回答が終わるまでに40分くらいかかりました…
わたしの結果は以下の通りです。

ストレングス・ファインダーの診断結果
上位5つの強みを見ただけで【わたしは戦略的に人間関係を構築することが得意】と分かります。
短所を長所に置き換えてみたり、他人の評価を深堀りしてみたりした結果、この診断にはなるほど納得です。
診断を受けてハイ終わりではなく、それぞれの強みに対するアドバイスもあります。
わたしは料理人を辞めるかどうか悩んでいる時期に、ストレングス・ファインダーをやりました。
診断のおかげで、強みを活かせる仕事に巡り会え、今は仕事にも日常にも満足しています。
電子書籍だと、診断を受けるコードが入手できません。
必ず【紙の本】を購入しましょう。
得意を見つける診断ツール2.リクナビのグッドポイント診断
簡易版ストレングス・ファインダーともいわれる「リクナビのグッドポイント診断」です。
簡易版だけあって、15~20分でできます。
これならランチ休憩中にできそうですね!
診断には、リクナビに登録する必要がありますが、登録も診断も無料です。
わたしの診断結果はこちら。


ストレングス・ファインダーの診断結果とかなり近い結果が出ました。
「グッドポイント診断は無料なのに精度が高い」という評判は本当ですね。
ストレングス・ファインダーと被ってはいない部分も、かなり的を得ていると思います。
無料でサクッとできるので、まずはリクナビのグッドポイント診断で、自己理解の感覚を掴むといいかもしれませんね。
得意なことをやると生きやすくなります

得意なことをやると、人生が楽になります。
得意なことは、ストレスなくできるのに他人より優れていること。
他人より優れていることをストレスなくこなせるって、もはや無我の境地です。敵なし。
誰かと比べて凹むこともなし。
もう、得意なことが分からないって、かなりもったいないですよね。
得意なこと × 好きなこと = 最強
得意なことと好きなことをかけ合わせて、人の役に立つのがミソです。
例えば、こんな感じ。
● 好きなこと → スポーツ観戦
● 得意なこと → 人に分かりやすく伝える
➡スポーツ解説(ブログ、YouTube)
● 好きなこと → ファッション
● 得意なこと → 人の話を聞く
➡ 個別ファッションアドバイス
得意なことと好きなことをかけ合わせて人の役に立つと、かなり生きやすくなります。
やってて楽しいし、人から必要とされるって、最高の極みです。
なので、人生をよりよく生きようと思ったら、得意なことを見つけるのが、第一歩。
得意なことが分からないだけで人生を損してるので、早速 自分のことを詳しく知りましょう。
得意なことが分からないと人生は損!早く見つけよう

今回は【得意なことが分からない、どうすればいい?】という話でした。
結論、得意なことが分からないと人生はそんなので、早く見つけましょう、ということです。
得意の見つけ方は以下をおすすめしました。
リクナビのグッドポイント診断は、無料でサクッとできるので、休憩中にぜひ!
自分らしく生きる、楽しく働く。
人生をより良くするには、自分のことを知ることがスタートです。