こんな声に答えます。
元料理人のカーリーです。
「好きなことで生きていく」
「好きなことを仕事にする」
こんな言葉を聞くたび、自分も好きなことで食っていきたい! と思いますよね。
でも、そもそも好きなことがない…、どうやったら見つかるんだろう、という壁にぶつかる…
困ってはいないけど、好きなことに熱中する人の方が、人間として魅力的ですよね。
ということで、今回は
- 好きなことの見つけ方
- 好きなことで稼いでいる人の共通点
についてお伝えします。
この記事を参考にすると、好きなことが見つかり、人生のクオリティ向上につながります。
ちなみに、わたしは10年ほど飲食業界でヒイヒイしながら試行錯誤した結果、好きなことで食べられるようになりました。
わりと的を得たことをお伝えできると思うので、10年モノの答えに興味がある方は、必読です。
好きなことを見つけると人生の質が向上します

好きなことがあると、人生が豊かになります。
以下の記事でも述べましたが、「好きなこと = あると超いい」というレベルです。
例えるなら「好きなこと」は、現代のスマホみたいだなと思います。
なくてもなんとか生きていけるけど、あると QOL が爆上がりで人生が加速する、みたいな。
好きなことも、なくてもいいけど、あると人生がより楽しくなると思います。
つまり、好きなことって「あると超いいよね」くらいの存在です。「好きなこと」って、あなたが思っているより難しくないし、偉大でもない。
だから、好きなことがなくても、問題なく生きていけます。ただ、自分らしく楽しく生きたいなら、好きなことがあった方がいいかも、という感じです。
そもそも、好きなことがない人なんて、世の中にいっぱいいます。
どちらかというと「好きなことが分からない… 」と、悩んでいる人の方が少数派です。
まあ、わたしも少数派のひとりなので、あなたを応援しますよ!
好きなことの見つけ方【方法は4つあります】

好きなことの見つけ方は4つです。
- とにかくチャレンジ
- 本屋に行く
- 過去を振り返る
- 嫌なことから逃げる
以上の順で説明します。
好きなことの見つけ方1.とにかくチャレンジ
興味があることにチャレンジし続けると、好きなことが見つかりやすくなります。
というのも、好きなことが見つからない原因のひとつが、経験不足だからです。
まだ本気で好きになれることに出会っていない可能性もあります。
大人になってさえも、この世は知らないことだらけです。なにかを好きになるには、まずその存在を知ることから始まります。
パソコンを知らない小学生が、プログラミングに夢中になれるはずありません。
知らないことは、好きになりようがありません。なので、まずは興味があることにどんどんチャレンジして、好きになれそうなことを見つけます。
好きだと思ったら、のめり込んで「本物の好き」にすれば OK です。
好きなことの見つけ方2.本屋に行く
本屋に行くのも、好きなことを見つける足がかりになります。
まずは店内を散策して、気になる本をどんどんカゴに放り込みましょう。
満足したら、カゴの中にどんな本が入っているか、チェックします。 語学の本が多いですか? 園芸の本? ファッション雑誌? マンガ? 料理本? 図鑑?
どんな棚の前で立ち止まりましたか? どの棚が1番ワクワクしたでしょうか?
この質問の答えは、あなたが心から選び抜いた「好き」です。
● 料理の本が多い
→レシピ本より専門書
(調理科学に興味がある)
● ファッション雑誌
→ メンズファッジ、クルーエル
(トラッドなファッションに興味がある)
好きなことの見つけ方3.共通点を探す
- 今ハマっていること
- 過去にハマったこと
- 心から楽しいと思ったこと
これを振り返ると、好きなことが見つかります。
それぞれのどんなところが好きなのか、どういうところが楽しいと思ったのか、紙にすべて書き出しましょう。
共通点を洗い出すことで、好きなことを見つける方法です。
わたしの例で説明します。
● テニス(プレー)
→ 予測して先回りする、戦略的に戦う、パートナーと協力する
● 海外旅行
→ 情報を集める、計画を立てる、計画の通りに行動する、リアルな感情を確かめる
● ネットやブログ
→ 知らないことを知れる、じっくり考えられる、視野を広げられる
わたしは戦略的になれること、知的好奇心を満たせることが好きだと分かります。
「洗い出した共通点を満すこと = 好きになれること」という感じです。
好きなことの見つけ方4.嫌いなことから逃げる
嫌いなことから逃げると、好きなことが見つかりやすくなります。
いわゆる「消去法」ですね。
理由づけしなくても、嫌なことは続かないし、続けても精神的にキツくなるので…
好きなことを探すより、嫌いなことから逃げるほうが簡単です。 心の声に素直になればいいだけですから…
わたしも、時間に追われるマルチタスク祭りな飲食店の仕事が苦手で、逃げました。
組織の中で働くことも、シェア生活も。
苦手なことはできるだけ排除しています。情熱を燃やすほど好きなことはなくても、嫌いなことがないだけで、かなり生きやすいです。
なので、まずは嫌いなことから逃げて、心の安定をゲットするとよいかも。
好きなことを見つけるのは、それからでも遅くありません。
「好き」を「得意」で磨くと、人生が加速します

好きなことを得意なことで磨くと、人生が加速します。
得意なこととは、自分が無意識にストレスフリーでできて、他人より優れていることです。
以下の記事では、得意なことの見つけ方を説明しています。 興味がある方はどうぞ✨
得意なことをやると、人生が楽になります。
得意なことは、ストレスなくできるのに他人より優れていること。
他人より優れていることをストレスなくこなせるって、もはや無我の境地です。敵なし。
誰かと比べて凹むこともなし。
もう、得意なことが分からないって、かなりもったいないですよね。
得意なこと(磨き方)は人それぞれ違います
好きなことを磨く方法(得意なこと)はたくさんあり、人によってベストな方法が異なります。
例えば、ファッションが好きな場合。
磨く方法(得意なこと)は、こんな感じです。
- 販売
- 縫製
- 買い付け
- デザイン
- コーディネート
バイヤーやデザイナー、パタンナー、コーディネーター、ショップスタッフなどなど…
たくさんの仕事がありますよね。
同じ「ファッション」の仕事でも、磨く方向はひとつじゃないんです。
作るのが得意な人はデザインや縫製をやればいいし、コミュニケーションが得意な人は買い付けやショップスタッフをやればいい。
得意なことをやる方が、製品の質もスキルも、本人の幸福度も上がります。
好きなことを正しく活かすには、得意なことを見極めることが大切です。 その方法として、以下2つのツールをおすすめしています。
詳細は以下の記事で解説しているので、よろしければ読んでみてください。
好きなことで稼いでいる人の共通点【たったひとつだけ】

好きなことで稼いでいる人には、共通点があります。
好きなことで稼いでいる人は、ズバリ【好きなことに投資し続けている人】です。
好きなことにお金や時間、自分のリソースを注ぎ続けられる人が、好きなことで稼げます。
YouTuber がいい例ですよね。
ヒカキンさん
→ ヒューマンビートボックス
バイリンガールちかさん
→ 英語
水溜りボンドさん
→ ネタ、面白さ、好奇心
それぞれの「好き」に、時間とお金を投資し続け、YouTube という媒体で発信し続けた結果です。
YouTube とは違いますが、わたしは DaiGo さんに大きく影響されました。
とくに「「好き」を「お金」に変える心理学 」という本が 超おすすめです。
好きなことで稼ぎたいと思ったら、絶対に読んでおいた方がいいと思います。DaiGo先生 好きじゃない人にも、全力でおすすめできるので…!
他にも「好き」で稼いでいる人の本を、いくつか紹介しますね。
【好きなことの見つけ方】人生をちょっと楽に生きる方法

今回は【好きなことの見つけ方】についてのお話でした。
好きなことの見つけ方は
- とにかくチャレンジ
- 本屋に行く
- 過去を振り返る
- 嫌なことから逃げる
以上の4つです。自分でやってみた感じだと、ひとつよりは全部やる方が効果的だと思います。
好きなことがないより、好きなことがある方が、人生は豊かです。