学校で習う英語は意味ない【本当ですか?】真実と大人がとるべき行動

学校で習う英語は意味ない【本当ですか?】真実と大人がとるべき行動
学校で習う英語ってなんでこんなに使えないんだろ。お偉いさんはなにを考えてるのかね。そう思いませんか!?

こんな声に答えます。

 

まったくそのとおりだと思います。

6年も英語を勉強して話せないのは、日本人くらいなもの。

外国に行って恥をかくような教育なんてしないでほしい、と思ってしまいますよね…

 

カーリー
カーリー
でも、ちょっと落ち着いて、学校で習う英語が本当に意味ないのか考えてみましょう。

怒りに任せてディスるだけでは、英語に費やした6年がムダになってしまいますよ…

できない自分を誰かのせいにするのは止めて、これからの行動を考えてみましょう。

この記事で知れること
  • 学校で習う英語にも意味はある
  • 学校で習う英語は「たまご」
  • 英語教育に対して大人がとるべき行動

 

この記事の信憑性

学歴もキャリアも根性もお金もないわたしですが、英語を愛して20年になります。

海外好きをこじらせた結果、ひとりで海外へ8カ国以上、海外在住歴2年半です。

【結論】学校で習う英語にも意味あります

【結論】学校で習う英語にも意味あります

多くの人が学校の英語は意味ないとバカにするけど、わたしは意味あると思います。

非英語圏に旅行してみると、中学レベルの英語にものすごい安心しましたからね。

 

使えるかどうかは別として、学校で勉強した英語に意味がないなんてことはないですよ。

カーリー
カーリー
学校で習う英語は「たまご」みたいなもの。義務教育で持たされた「たまご」を温めて羽化させるかどうかは、わたしたちひとりひとりの選択に任されているってことです。

 

学校で習う英語はハイレベル

話せるかどうかは別として、日本の英語教育はレベルが高いです。

ネイティブが「なんでこんなの習うの?」というくらい難しいことを習っています。

問題は、そのレベルの高さが日常会話とマッチしてないことですね。

 

逆をいうと、日常会話レベルの英語だと、かんたんすぎて試験には向かないのかも。

難しい単語や文法は覚えにくいから、学力を計るにはうってつけです。

だから、学校で習う英語はどんどん複雑になり、日常会話とかけ離れていくんですね。

 

学校で習う英語力は上達を早める

学校で習うレベルの英語ができれば、話せるようになるのも早いです。

基本の知識は知っているので、あとは実践でリスニングとスピーキングを伸ばすだけ。

ネイティブの講師も「日本人は知識はあるから、実践あるのみ」とよくいっています。

カーリー
カーリー
基礎的な英語力を義務教育で身につけられるって、めちゃめちゃありがたいですよ。だって、今から中学と高校で習う英語の文法や単語を、ゼロからやるとしたらどうです?わたしなら絶対やりませんね…

 

覚えも悪くなってるし、仕事で手一杯で勉強する時間なんてとれません。

第一、英語ができなくてもまったく困らずに暮らせるので、そもそも勉強する必要がないですからね…

 

当時は「英語の授業なんてゴミ」とか思ってましたが、そんなことありませんでした。

早いとこハイレベルな教育を応用して、英会話を習得すべきだったと反省しています。

 

学校の英語教育は話せるようになるための下準備

学校で習う英語はクソではなく、話せるようになるための下準備です。こう考えれば、学校の英語教育も悪くはないと思います。

 

そもそも、日本人の多くは英語をほとんど使わずに一生を終えますからね。

学校はとりあえず基礎知識を覚える場であり、その芽を伸ばすかどうかは個人次第。

カーリー
カーリー
イヤイヤだとしても、遊んだり部活したりしながら英語の基礎が身につけられると考えたら、けっこうオトクだったかなとわたしは思います。

 

学校で習う英語は意味ない【事実】

学校で習う英語は意味ない【事実】

学校で習う英語もバカにできないと思いつつ、意味ないというのも事実だと思います。

学校英語は基礎であって、使える状態の英語ではないんですよね。だから「たまご」に例えてみました。

 

日本の英語教育はパズル

ひとつの問題にはひとつの答えしかないというのが日本の教育です。

カーリー
カーリー
英語はもちろん、世の中のできごとにはいくつもの正解があるし、白黒つけられない問題だってたくさんあるのに。思考を狭めてしまう悪い教育だと思います。

 

でも、学力を計るには、パズルにするしかないんですよね。

答えがいくつもあったら採点できないし、先生によって採点基準が変わってしまうから。

客観的に、一定の基準で学力を計りたいから、学校で習う英語はパズルなんです。

 

レベル上げばかりしてても使えない

学校の英語教育で量産されるのは、ゲームでレベル上げばかりしている人です。

レベルは高いけど、中ボスと戦ってこなかったから戦いですぐ負けるみたいな。

物語を進めたかったら、強い敵とどんどん戦わなきゃいけないですよね。

 

お宝集めもミニゲームも楽しいけど、楽しいだけじゃ強くはなれません。

学校で習う英語もそれと同じ。

問題を解く知識と、人間を相手に会話する能力はまったく違います。

だから、日本人の多くは知識力が高くても英語が話せないんですね。

 

実践より知識を重視:学力の評価が優先

実践よりもパズルのほうが、効率よく学力を評価できます。だから、学校で習う英語はスピーキングを重視しないんです。

 

スピーキングにはいくつもの答えがあるし、発音を数字で採点するのって難しいですよね。できたとしても五段階評価でしょうし、教師の質も大きく問われます。

だから、日本はひとりひとりがパズルを解く「知識重視」に落ち着くしかなかった。

 

結局、教育は「学力の客観視」が優先されているだけなんですよね。

そんなものを優先したところで、人生を力強く生きる力なんて養われないのに。

人生を生き抜く力という意味では、学校で習う英語なんて役立たずです。

 

学校の英語教育による弊害

学校の英語教育による弊害

日本の学校で習う英語には、いい面と悪い面があります。

とくに悪い面を見ると、日本の闇の根深さを感じさせられますよね。

  • 間違いが悪という文化
  • 受け身で身にならない
  • 分からなくても聞けない
  • いい発音はバカにされる

日本の背景には「英語が伸びにくい文化」があるといっても過言ではありません。

 

1.間違いが悪という文化

間違いや失敗が悪いという考えは、とても窮屈ですよね。

やりたいことができなくなり、挑戦しようとする勇気はバカにされる。

失敗をしなければ、どこが間違っているのかも分からない。どう間違っているかが分からなければ、直しようもないですよね。

 

失敗したときの悔しい思いがバネになり、人は成長するんじゃないんですかね。

自分や他人をしばり、やりたいことができない人生なんて苦しいだけだと思うのですが。

カーリー
カーリー
間違いや失敗が悪いという考えがある限り、残念ながら英語は話せるようになりません。

 

2.受け身で身にならない

受け身は「他人事」なので、いくら授業を受けようとも身になりません。自分で考える必要がないから、記憶に残らないし使えないし、応用が効かない。

いったい、誰のための教育なんでしょう。

 

もっと知りたいという欲求がないものに真剣になれるほど、人間は立派じゃないです。

生徒が自ら知識をとりに行くよう、英語が楽しいと思えるよう、学校の仕組みそのものが見直されることを願います。

 

3.分からなくても聞けない

受け身の授業では静かにしてないといけないので、発言したくても発言できません。

分からないところがあっても、聞けずに終わってしまいますよね。

こういう空気があるから、勉強についていけない生徒が出ちゃうんです。

 

わたしは勉強ができなかったので、聞きたくても聞けない学校の空気に苦しみました。

あとから聞こうにも、移動があったり友達付き合いがあったりしてすぐには聞けず、先のばしにしているうちに忘れてしまったり…

カーリー
カーリー
はじめから能動的な授業がされていれば、その場ですぐに質問できるのにね。

 

4.いい発音はバカにされる

英語の正しい発音をしようとすると、周りの人たちにバカにされますよね。カッコつけてるとかなんとか。

イヤミの対象になりたくなかったので、わたしもわざとたどたどしく発音してたなぁ…

英語の上達的にはよくないけれど、それが学校で生き残る手段だったから仕方がありませんでした。

 

お互いの足を引っ張り合ってるようじゃ、英語が話せるようになるはずありませんよね。

 

学校で習う英語をどう活用するかが大切

学校で習う英語をどう活用するかが大切

学校で習う英語はあくまでも基礎なので、そのままでは話せるようになりません。

「じゃあ、どうするか」を考えることが大切。たまごでいうと、どうやって温めてひなを孵すかですね。

 

英会話を習得する

「学校の英語がクソ」とディスるくらいなら、自力で英会話をマスターしましょう。

学校の教育を言い訳にするのって、ちょっとダサいかも。

 

「学校で習う英語はクソだけど、自分は英語が話せるようになったよ」と胸を張るほうがカッコいいですよね。

基礎力は学校で身につけたので、正しく努力すれば英語はすぐ話せるようになります。

 

親として英語を楽しむ

子どもにできることがあるとすれば、英語を身近に感じさせてあげることですね。

カーリー
カーリー
映画やドラマを英語で観たり英語で歌を歌ったり、大人が楽しんでいる様子を見れば子どもも英語に興味を持ちます。うちの姪っ子が初期のモー娘。を好きなように、子どもって親に影響されますからね。

子どもの頃から英語に親しみ、英語が身近なものだと思って育つだけで、子どもの未来はガラッと変わるはず。

 

子どもを強制的に勉強させるのは難しく、同時に自分もイヤな思いをします。

その一方、英語を好きになる環境を整えてあげることならかんたんだし、かかるお金も努力も少なくて済むはずです。

 

学校の英語教育は意味ない?使い方が肝心ですよ

学校の英語教育は意味ない?使い方が肝心ですよ

今回は「日本の学校で習う英語は意味ない?」がテーマでした。

わたしは学校の英語教育にもそれなりに意味があると思います。事実、わたしが英会話を実践する場面においては、学校で習った英語は大いに役立ちました。

 

ただ、学校で習う英語が意味ない、使えないというのもまた事実だと思います。

日本の学校英語はたまごなので、温めて羽化させるには別の努力が必要です。

 

恐れずにいえば「日本の学校の英語はクソ」だと議論すること自体に意味がない。

できないことを他人のせいにするくらいなら、やることやったほうが人生損は少ないと思いますね。

 

次に読むべき記事
随時追加予定

この記事の感想をSNSでシェア!