こんな声に応えます。
ワーホリで成功するために欠かせないのが、現地で友だちをつくること。
外国人の友だちがいたらカッコいいし、海外生活を謳歌した証拠にもなりますよね。
ただ、やみくもにアタックするだけでは友だちができるどころか、最悪の場合は引きこもりになる恐れもあります…
本記事を読み、人付き合いが苦手な人も無理なく友達づくりをしましょう。
- ワーホリで友だちをつくる方法
- 日本人以外の友達をつくるコツ
本記事の内容は、わたしのワーホリ経験をもとに書いています。
わたしは現地にひとりも知り合いがいない状態でワーホリ入りしましたが、帰国するまでに11カ国の友だちができました。
ワーホリで友だちをつくる方法【11選】無料あり

ワーホリで日本人以外の友だちをつくる方法は次のとおりです。
- 語学学校
- ミートアップ
- 英会話イベント
- 日系イベント
- 地域の図書館
- シェアメイトと外出
- カフェで話しかける
- マッチングアプリ
- ホステルに泊まる
- Airbnbに泊まる
- SNSで出会う
無料でできるものもありますし、あなたに合った方法がひとつはあるはずです。

1.語学学校
語学学校へ行くと、無条件で友だちがつくれます。
- 英語を勉強できる
- 友だちができる
- 自分の時間が確保できる
- きちんとした身分になれる
- リアルな最新情報が手に入る
このようなメリットが語学学校にはありますが、個人的にはあまり必要ないかと。
メリットを得るためにかかる金額が大きすぎて、割に合わないと感じるからです。
でも、お金に困らず学生で楽しくやるのが目的ならば、語学学校は最高だと思います。
ワーホリは語学学校なしでOK【メリットほぼなし】英会話上達のコツ
2.ミートアップ
その土地でリアルな人脈をつくるのに役立つミートアップ。
- 英会話や語学
- 料理やグルメ
- ダンスや音楽
- 詩や文学
- ハイキング
- スポーツ
- 観光や街歩き
このようなカテゴリがあり、頻繁にイベントが開かれています。
まったく知らない土地でも同じ趣味を持った人と知り合えるので、普通に楽しいですよ。
ワーホリで現地についたばかりなら、英会話のコミュニティに参加するのがおすすめ。
わたしはミートアップで
- ブラジル人
- イタリア人
- スペイン人
の英語学習者と友だちになりました。
3.Facebookのイベント
Facebookは実名制で安心感があるので、イベント探しにも使えます。
「ミートアップは未経験で不安」という人は、Facebookを使ってみるとよさそう。
4.日系イベント
ミートアップにもFacebookにも、日本に興味がある人が集まるイベントがあります。
日本が好きな外国人が多く英語が下手でも会話が盛り上がるため、初心者におすすめ。
ただ、日本人女子を狙うイケてない外国人男性もいるので、見極めは大切です。

5.地域の図書館
個人的にかなりおすすめなのが、地域の図書館で開催されるイベントです。
わたしが住んでいた地域の図書館では、このようなイベントが開かれていました。
- 手芸
- 街歩き
- 読み聞かせ
- フリートーク
- カフェタイム
場所によって内容は異なりますし、イベントを開いていない図書館もあると思います。
詳しくは現地で確認しましょうね。
ご近所さんと知り合いになろう
現地にまったく知り合いがいない人は、まずご近所さんと友だちになりましょう。
大人といえども、見知らぬ地でなにかあったときに頼れる人がいないのは不安ですからね。

わたしがロンドンで住んでいたところは中東の人々のコミュニティで、いろんな意味で毎日がものすごい冒険でした。
自分の目で見るだけじゃ知り得ないことも多いため、ご近所付き合いは大切です。
6.シェアメイトと外出
シェアメイトを介すると
- 共通点がある
- 橋渡し役がいる
- お互い安心感がある
- ムダに警戒する必要がない
おかげで、かなり楽に友だちをつくれます。
もちろん、シェアメイトと気が合うことは大前提ですが、その条件をクリアすればほとんどハズレなしです。
効率よく楽に友だちをつくれるので、シェアメイトとは良好な関係を保つべし。
7.カフェで話しかける
英語圏あるあるですが、カフェや道ばたで知らない人と会話になることがよくあります。
「そんなの無理…」と思うかもしれませんが、わたしでもできるので大丈夫です。
- ここは日本じゃない
- わたしはいずれ帰国する
- この人だってネイティブじゃない
- この人とは二度と会わない

しかも、初対面の人と話す内容は
- そのシャツいいね
- 仕事はなにしてるの?
- ここにはよく来るの?
というような限られた内容なので、旅行レベルの会話力で十分です。
慣れればテンプレートがすらすら出てくるようになるので、いい練習になりますよ。
8.マッチングアプリ
マッチングアプリは恋人探しだけでなく、友だち探しにも使えます。
ただ、マッチングアプリは基本的に、恋人探しのツールです。
あなたは友だち探しのつもりでも相手は恋愛目的かもしれないので、顔を合わせる前に「自分は恋愛なし」だとはっきり伝えるべきだと思います。
お互いに出会いを求めている前提なので、相手に流されない平常心を持っていれば、マッチングアプリはとても便利なツールですよ。
9.ホステルに泊まる
ひとつの部屋に複数のベッドが並んでいるような安宿では、自然と会話が生まれます。
- 旅行
- 仕事
- 学生
などいろいろな人がおり、いい出会いもたくさん転がっていて面白いですよ。
わたしはワーホリ中を含めて何度かホステルを利用していて、かなり味を占めましたw
そこで出会った
- 韓国人男性
- インド人男性
- エストニア人女性
- スウェーデン人男性
- フィンランド人女性
とは、今でも親交があります。
ホームステイや日本人宿もいいですが、海外の友だちをつくるならホステルですね。
10.Airbnbに泊まる
ホステルの代わりにAirbnbに泊まるのもアリです。
Airbnbはお家の一部屋を借りるシステムなので、現地人の生の声を聞けるのがメリット。

わたしはAirbnbに泊まったのをきっかけに、スペイン人のホストと友だちになりました。
住む場所が遠くて疎遠になりましたが、一緒にお菓子作りをしたり濃い人生体験を聞いたりするのは楽しかったです。
Airbnbを利用して海外の家の中を覗くのは興味深く、いい体験ができますよ。
11.SNSで出会う
本来はあまり出会いの要素はないですが、Twitterでも外国人と友だちになれます。
わたしがワーホリネタや旅行ネタをつぶやくと、現地の外国人からメッセージをもらうことが何度かありました。
さすがに会うことはしませんでしたが、本当に善意で連絡をくれる人もいるんですよね。
日本人の友だちをつくる方法
余談ですが、日本人の友だちをつくるならTwitterが便利です。
あらかじめTwitter上で仲良くなれば、実際に会って話すのにも抵抗感が少ないですし。
わたしがワーホリ中に仲良くなった日本人は、みんなTwitterで出会いました。
ワーホリをする日本人はいい意味でマイノリティなので、面白い人が多いと感じます。
外国人の友だちをつくるのと同じくらいに、日本人と知り合うことも大切かも。
【内向型の人向け】ワーホリで友だちをつくるコツ

ぶっちゃけ、ワーホリで日本人以外の友だちをつくるのは、けっこうしんどいです。
内向的なこともあり、わたしはしんどすぎて途中で見切りをつけましたw
ワーホリで友だちをつくるには「短期間でコミットする」ことが大切ですね。
ワーホリで友だちをつくるには、短期間でコミットせよ
- いつまでに
- 何人の友だちをつくる
という期限を決め、短期間でガツッと行動しましょう。
ダラダラしているとあっという間に1年が過ぎますし、普通にしんどいです。
友だちをつくるのに慣れていないとしんどい
そもそも、今までに「友だちをつくったこと」ってありますか?
幼稚園から大学まで、友だちは気づけばいつも隣にいる存在だったはず。
ほとんどの人は、意図的に友だちをつくろうとした経験がないと思います。
慣れていないことに苦労するのは当たり前ですよね。
ですから、海外で友だちをつくるにはいつも以上の気力と体力が必要になります。

【目標】1ヶ月で友だちをつくる
「このひと月で友だちをつくる」と決めたら、友だちがつくれそうな活動を毎日する。
これくらいコミットしないと、びっくりするくらい友だちができません…
ただでさえきっかけがないのに、文化的背景の違いが障害になることも考えられます。
とはいえ、ぶっちゃけ、友だちができるかどうかは運次第です。
それでも行動するかしないかなら、行動したほうが絶対に友だちはできます。
ガチで行動しても成果がなければ運が悪かったと諦められますが、家に引きこもっているだけでは後悔しか残りませんよね。

自分に合う方法を選ぶことも大切
短期間でコミットすることに加え、自分に合った友だちの作り方を選ぶことも重要。
人がたくさん集まるパーティーに参加しても、仏頂面では誰も近づいてきません…
いくら無理してがんばっても間違った努力では意味がなく、自分が努力できる場所を選ぶ必要があります。
内向型でも友だちはつくれる
内向型のわたしに合っていた友だちのつくり方は、次のとおりです。
- 地域の図書館
- ホステルやAirbnb
- マッチングアプリ
- カフェで隣の人と会話する
いずれも少人数の人とじっくり会話できるシチュエーションです。
ミートアップやイベントにも参加しましたが、人が多すぎて無理でしたw

ワーホリで友だちをつくる方法:短期間で正しい努力をしよう

今回は「ワーホリで友だちをつくる方法」について詳しく紹介しました。
友だちをつくる方法はたくさんありますが、
- 自分に合った方法で
- 短期間でコミットする
ことが大切です。
間違った方法で努力しても意味がないのは、友達づくりに限りません。
引きこもってYouTubeを見まくるような落ちぶれになりたくない人は、短期間で正しい努力をしましょう。