こんな声に応えます。
シャドーイングはプロの通訳もとり入れる学習法で、英語力アップに有効です。
そんなシャドーイングで鍛えられる能力とはなんでしょうか?
ここが分からないと、自分にシャドーイングをする必要があるのか不明ですよね。
不要なことに時間を使うのはもったいない!
ということで、シャドーイングにどんな効果があるのかを知り、英語ができるすばらしい世界をいち早く体験しましょう。
- シャドーイングの効果:高まる能力
- どのくらいやれば効果が出るのか
- シャドーイングを挫折しないコツ
学歴もキャリアも根性もお金もないわたしですが、英語を愛して20年になります。
海外好きをこじらせた結果、ひとりで海外へ8カ国以上、海外在住歴2年半です。
シャドーイングにはどんな効果があるか【高まる3つの英語力】

シャドーイングの効果はおもにこちら。
- リスニング力の向上
- スピーキング力の向上
- 流暢さの向上
発音に関しては少しコツがいるので、後ほど詳しく説明します。
シャドーイングの正しいやり方を把握していない方は「【英語学習】シャドーイングのやり方を徹底解説【初心者も失敗なし】」という記事をチェックしましょう。
1.リスニング力
正しい方法でシャドーイングを行うとリスニング力がかなり鍛えられます。
- どんなに語彙力が高くても
- どんなに文法に詳しくても
聞きとる力がなければ会話ははじまらないので、リスニング力はとても重要。
英語の音をたくさんインプットすると
- アクセント
- イントネーション
- 音のつながり
- ナチュラルスピード
といった流暢さを聞き分けられるようになり、自分で話すときにも役立てられます。
おまけ:ライティング力も向上
リスニング力が上がるとライティング力も伸びます。
聞きとれるってことは、その文章に
- どんな単語が使われているか
- どんな文法で成り立っているか
が分かるってこと。
基本的なライティングスキルは必要ですが、聞きとれる文章は基本的に書きとれます。
リスニング力とライティング力は正反対のようでじつは深い関係にあるため
- ライティング力に伸び悩んだらリスニング力
- リスニング力に伸び悩んだらライティング力
を鍛えてみると、相乗効果で両方のスキルが伸びることも。
2.スピーキング力
日本語と英語では、話すときの
- 舌の使い方
- 表情筋
- 口の動かし方
が違うため、英語用の筋肉を鍛えることがスピーキング力の向上につながります。
英語学習は本当に筋トレみたいなもの。
シャドーイングを続けると
- 英語を話すことを脳が覚える
- 発音に必要な筋肉が鍛えられる
ため、英会話がスムーズにできるようになります。
3.流暢さの向上
英語の流暢さとは
- 単語の発音やアクセント
- 文章としてのリズム
- 音のつながりやイントネーション
といった“英語らしさ”のことです。
初心者には不要ですが、流暢さは伝わりやすさとも直結しています。
繰り返し英語を発音していくと脳(からだ)が流暢さを覚え、意識しなくてもネイティブのような滑らかさとリズムで話せるようになります。
シャドーイングはどのくらいやれば効果がある?

結論は「人による」です。
身もふたもない感じですが、
- 人によって求める英語力も違う
- 実力によって必要な学習内容も違う
一概にはいえないのが、英語学習の難しさですね…
とはいえ、一般的には英語に触れる時間が増えるほど英語力も高まります。
シャドーイングはどのくらいの時間やればいい?
ネットによると、おおよそ次のとおり。
- 1日に最低でも1時間
- まずは1日30分でいい
- 忙しいから20分~30分
- 2時間以上やらないと意味がない
人によって答えはまちまちですが、それぞれの成功体験が違えば答えも違ってくるかと。
以上のことを踏まえたうえで、わたしの意見は次のようになります。
- まずは1日5分を毎日続ける
- 1ヶ月したら1日10分にする
- さらに1ヶ月したら1日20分にする
- そこから3ヶ月ほど継続する

シャドーイングはどのくらいの回数やればいい?
回数の目安は、ひとつのお題に対して4~15回ですね。
- 自分の英語力
- 教材の難易度
によって、どれくらいの回数やるべきかが変わってきます。
ひとつのお題がほぼ完ぺきにシャドーイングできるまで。
初見のテキストで80%以上クリアできたら、シャドーイング上級者といえると思います。
シャドーイングはどのくらいの期間やればいい?
目安として、最低でも半年は続けましょう。
ゼロからの場合、シャドーイングに必要な英語力が身につくまで約半年。
英語が使える状態になるまでにそこからさらに半年~1年はかかると思います。
英語学習はとにかく続けないと効果が出ません。
逆をいうと、続けるだけでなにかしらのメリットがあるのが英語学習です。
およそ3~6ヶ月くらいで効果を感じる
人によって差はあるものの、3ヶ月または6ヶ月で効果を感じるケースが多いです。
わたしの場合、
- 2ヶ月ほどでだいぶ英語の音に慣れてきた
- 半年ほどでかなり聞きとれるようになった
と感じました。

シャドーイングの注意点【気をつけないと効果なし】

気をつけるべき点は次のとおり。
- ある程度の英語力があるか
- 発音矯正にはコツが必要
- レベルが低めの教材を選ぶこと
詳しく見ていきましょう。
1.ある程度の英語力があるか
シャドーイングは
- ある程度のリスニング力
- ある程度のスピーキング力
があることを前提とした学習法です。
試験用のゆっくりとした音声がほとんど聞きとれないとか、かんたんな自己紹介ができないとかいう状態ではうまくいきません。
あくまでも目安ですが、
- 英検準2級程度のリスニング力
- 英検3級程度のスピーキング力
を身につけておくと、シャドーイングの効果を感じやすいです。
2.シャドーイングでの発音矯正にはコツが必要
わたしたちは英語を聞こえたとおりに発音できるとは限りません。
なので、シャドーイングで発音を鍛えるにはちょっとしたコツが必要です。
試しに自分が話す英語を録音して聞いてみてください。
自分ではうまく発音できているつもりでも、聞き手的にはダメってことはよくあります。

シャドーイングを続ければ発音もよくなりますが、ただやるだけだと時間がかかるばかり。
シャドーイングと発音矯正は切り離して考えましょう。
発音を鍛える方法については、「本当は教えたくない【英語の発音を独学する究極の方法】中学生でもできます」という記事をご覧ください。
3.シャドーイングは難易度が低い教材を選ぶ
シャドーイングは教材選びを間違えると難しいだけで、効果を感じられず挫折します。
コツは、自分の実力よりひとつ下のレベルの教材を選ぶこと。
英検準2級の人なら英検3級のテキストを選ぶというイメージですね。
文章レベルが自分の実力より低ければ、英語の音に集中できます。
集中して音を聴きとろうとする姿勢がリスニング力を伸ばす効果につながります。
シャドーイングで聴く&話す力を鍛える

今回はシャドーイングの効果についてお伝えしました。
わたしたちにはリスニングによる音のインプットが圧倒的に足りていないため、シャドーイングで英語の音に集中することが
- リスニング力
- スピーキング力
- 流暢さ
を鍛えるトレーニングにつながります。
シャドーイングを
- どのくらいの時間
- どのくらいの回数
- どのくらいの期間
やればいいのかは「1日30分を難なくこなせるようになってから3ヶ月」が目安。
そのためにはひとまず1日5分からはじめ、シャドーイングを習慣化しましょう。
継続すればそれだけ英語に触れる時間が増え、あなたの英語力も磨かれていきます。