ミニマリストのカーリーです。
「オリンパス ミラーレスの調子が悪い… 」というとき。
製造元に修理を頼みたいけど、大きな会社が故に時間がかかったり手続きが面倒だったりしたらイヤですよね。
精密機械でも、サクッと簡単にやってくれる方法を選びたいもの。
そこで今回は、わたしの体験を元に『オリンパスのミラーレスカメラを修理に出す方法』を紹介します。
手続きはオンラインでサクッとできますし、修理が完了したカメラもすぐに戻ってきて、本当にストレスフリーでした!
- どうやって修理に出そう
- 簡単で安い方法はないかな?
と悩んでいる方は、この記事の通りにカメラを修理に出してみてください。
1週間は見ておいた方がいいので、今から手続きしましょう~!
オリンパス【ミラーレス】修理はオンライン申込みで簡単

ミラーレスの調子が悪くなったら、オンライン申込みでサクッと修理を依頼しましょう。
修理依頼の方法はいくつかありますが、オンラインが一番簡単です。
わたしが使っているカメラは、オリンパスのPENシリーズ。
画面が全く映らなくなってしまったのを直してもらうために修理を依頼。
自分ではカメラの何が悪いのか分からなかったので、カメラを工場に送って診断してもらい、修理が必要とのことでお願いしました。
カメラ送付から返却まで7日程度とのことですが、わたしの場合は5日目に手元に到着。
結果、修理代は12,420円でした。
納得できる値段だったので一安心ですし、手早く対応してもらえて嬉しいですね。
オリンパス【ミラーレス】修理の申込み方法は3つ

オリンパスのカメラを修理に出す方法は、以下の3つです。
- 送付
- 持ち込む
- 販売店へ依頼
それぞれ詳しく補足していきます。
【OLYMPUS】修理の申込み方法1.送付
『送付』はカメラをOLYMPUSの修理拠点に送る方法です。
- 宅配便で送る
- ピックアップ
と2種類あります。
ピックアップは業者が自宅までカメラを取りに来てくれる依頼方法です。
ピックアップは電話かオンラインにて依頼する必要があります。
今回は手数料を浮かせるために、自分で梱包して宅配便で送りました。
自分で梱包して送る場合、申し込みは任意です。オンラインで依頼してもいいし、そのまま送りつけることもできます。
予告なしに送りつけてもオリンパス側は戸惑うと思ったので、わたしはオンライン申込みで修理を依頼しました。
オンライン申込みすると照会番号が発行され、状況が確認できるので便利です。
【OLYMPUS】修理の申込み方法2.修理拠点へ持ち込む
- 東京
- 大阪
- 札幌
- 福岡
にあるオリンパスサービスステーションに直接持ち込む方法です。
詳しい住所は以下のリンクからどうぞ。
サービスステーションに持ち込んでも、当日には修理できません。
送料がかからないのがメリットなので、家の近くにサービスステーションがある人には持ち込みがおすすめです。
【OLYMPUS】修理の申込み方法3.販売店へ持ち込む
販売店へ持ち込むのは、オリンパスの管轄外。
- カメラを買った店舗
- 地元の電気店
- カメラのキタムラ
などに持ち込んで相談する方法ですね。
故障の具合によってはその日に修理してもらえるのがメリットです。
ちょっとした故障や不具合かつ、近くに持ち込み修理を依頼できるお店があるならいいかもしれません。
オリンパス【ミラーレス】修理を依頼する方法|工場へ送る

今回は『カメラを自分で修理工場へ送る』方法での依頼方法を紹介します。
具体的な手順は以下の通りです。
- オンライン受付
- 宅配便でカメラを送る
- 見積もりと修理依頼
- 修理完了・送付
それぞれのステップについて、詳しく見ていきましょう。
【オリンパスに修理を依頼する方法】手順1.オンライン受付
修理の依頼をオリンパスに知らせるために『オンライン受付』をします。
『オンライン修理申し込み・見積もり』をクリックしたら、お好みの方法を選択。
宅配便でカメラを送る場合は、一番右の『送付修理』を選びます。

- 八王子(東京)
- 札幌
- 福岡
- 大阪
の中から送りたい場所を選択。
自宅から遠いほど送料がかかるので、一番近い場所を選べばいいと思います。
次の画面では
- 製品の種類(デジカメ、一眼など)
- 製品種別(本体、レンズなど)
- 製品名(PENシリーズなど)
を入力し『次へ』を押します。

次の画面は、症状と保証期間について。『故障現象』から一番近い症状を選びましょう。
入力して『見積もる / 更新』を押すと、見積り金額が出ます。

そのまま修理を依頼する場合は、上の画面で
- ログイン
- 会員登録なしで依頼
- 入会
いずれかを選択しましょう。
後は自分の情報を入力し、確認メールが来ればオンライン受付は完了です。

修理受付完了のメール
【オリンパスに修理を依頼する方法】手順2.カメラを送る
オンライン受付が完了したら、カメラを送付します。
送り先はオンライン受付で選択した
- 八王子
- 札幌
- 大阪
- 福岡
いずれかの修理拠点、またはサービスステーションです。
利用する宅配業者に指定はないので、家から近い営業所やコンビニから手配しましょう。
カメラは精密機械なので緩衝材でしっかりと梱包し、割れ物注意や上積み禁止などのシールを貼るのがベストです。
【オリンパスに修理を依頼する方法】手順3.見積もりと修理依頼
修理の依頼先にカメラが届くと、以下のような見積もりメールが送られてきます。

OLYMPUSからの見積もりメール
記載されているURLから
- 修理内容
- 修理にかかる金額
を確認し、『修理希望する[申込む]』または『返却』を選択します。

ここが修理するかしないかを決める、最終的地点です。
修理を依頼すると、修理進行状況が『作業中』に更新されます。登録しているメルアドにも『修理承りました』のメールが送られてくるので、確認しましょう。

OLYMPUSからの修理受注のメール
【オリンパスに修理を依頼する方法】手順4.修理完了とカメラ受取
修理を依頼した3日後に『修理完了のご案内』メールが来ました。

修理完了・発送済みのメール
メールが来た時点で商品はすでに配送されており、配送状況を追跡できます。
修理代は代引きなので、配達員さんに支払いましょう!
商品が手元に届き、故障や不具合が直っていれば完了です。
【オリンパス】ミラーレスの修理は1週間でサクッとできる

今回はオリンパスのミラーレスカメラを修理に出す方法を紹介しました。
修理を依頼する方法は
- 送付
- 持ち込む
- 販売店に相談
以上3つありますが、住む地域を選ばずスムーズで、製造元であるオリンパスに直接お願いできる『送付』が一番おすすめです。
オンラインで受付をし、カメラを指定の場所に送付するだけ。
直ったカメラは1週間かからず自宅に届くので、旅行やイベントの前でも安心ですね。
大切な思い出を撮り逃さないように、今すぐ修理に出しましょう。