こんな声に答えます。
ミニマリストのカーリーです。
第一印象で「月経カップって面倒くさそうだな」と思った方は少なくないはず。
毎日するわけではないですが、仕事で疲れたときにやれ消毒だなんて、億劫にもほどがありますよね。
でも、月経カップの消毒って、思ったほど面倒ではないですよ。レンジでもできますし。
ということで、今回は【レンジでもできる月経カップの消毒】についてです。
「これから月経カップを使ってみようかな、でも面倒くさそうだしな…」という方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
あまりにも簡単なので、ビックリすると思いますよ。
月経カップを消毒しないで使うのはダメです

月経カップを使うときは、必ず消毒しましょう。消毒なしで使うと、最悪の場合、命の危険があります。
➡ 筆者愛用中「純国産の月経カップ【ローズカップ】」
消毒の意味
感染予防のため病原菌を殺すこと。薬物・煮沸・蒸気・日光などによる方法がある。
引用:コトバンク-大辞林 第三版
月経カップは安全|タンポンのような健康被害はゼロに近いので安心です という記事にも書きましたが、生理用品関連で怖いのは、黄色ブドウ球菌が引き起こす「トキシックショック症候群」。
性質上、月経カップはタンポンよりも低リスクですが、衛生的に使うのが大前提です。
いくら月経カップは感染症のリスクが低いといっても、洗いも消毒もしないカップを使ったらそりゃあね…
安全に使うためにも、月経カップの消毒は必須です。
煮沸消毒がおすすめ
消毒にもいろいろあります。
- 薬物消毒
- 日光消毒
- 煮沸消毒
- 熱湯消毒
- 放射線消毒
などが知られているかと。
月経カップで推奨されている消毒方法は「煮沸消毒」です。
鍋などで沸騰させたお湯に月経カップを入れて、10分くらいグラグラと煮ます。100℃以上で10分も煮れば、だいぶ衛生的です。

ボコボコ沸かすと、空気穴のおかげで勝手にクルクル回ってくれるので、鍋肌につかずに煮沸できます。
「菌は持ち込まない」が大前提
煮沸消毒で多くの菌を殺せますが、トキシックショック症候群を引き起こす「黄色ブドウ球菌」は、加熱では死にません…!
なので、菌を持ち込まないようにするのが、最大の予防です。
黄色ブドウ球菌は人の皮膚、鼻やのどの中などに普通にいるので、月経カップを使う前には必ずしっかりと手を洗いましょう。
月経カップをレンジで消毒する方法

月経カップの消毒方法は、下記の2つです。
- 鍋で煮る
- レンジでチン
わたしはとくに抵抗がないのでいつも使っているお鍋で煮ましたが、イヤな人にはレンジで加熱する方法をおすすめします。
耐熱容器に月経カップとたっぷりの水を入れ、フタをして5分を目安に加熱するだけです。
【月経カップをレンジで消毒】何分やればいい?
レンジの強さや使う容器、水の量にもよりますが、4~10分くらいが目安です。
レンジで水を沸騰させるには、3~4分くらいかかります。そこから煮沸消毒の時間をとるので、合計で5~7分くらいになるかと。
加熱後は容器が熱くなっているので、注意しながら取り出し、月経カップを乾燥させて終了です。
月経カップを取り出すときに使う
- 掴むためのトング
- 乾燥させるためのザル
も消毒したいので、わたしはお鍋でやります。
もしトングやザルに菌がついていたら、消毒の意味がありませんからね。
お味噌を溶く取っ手付きのザルを使うと、月経カップをそのまま入れて放置すればいいので、とても楽チンですよ。
【月経カップをレンジで消毒】容器はなにがいい?
月経カップをレンジで消毒するときは、耐熱のフタ付き容器がおすすめです。
沸騰してくるとお湯が吹きこぼれるので、フタはあった方がいいです。
プラスチックは高温で添加物が溶け出すかもしれないので、避けたいところ。
まあ、これは月経カップに関わらず、常に気をつけたいことですが…
おすすめは「パイレックス」ですね。
東日本大震災で唯一割れなかったのがパイレックス製品だったので、もう信者です。
とにかく長持ちでいろいろな調理に使えるので、大活躍しています。
月経カップの消毒が面倒なら専用の機械がおすすめ

- それでも面倒くさい
- 料理に使う道具を使いたくない
こんな方には、月経カップ専用の消毒器がおすすめです。
➡月経カップ滅菌器【高温蒸気滅菌】すべての月経カップ用月経カップクリーナー
月経カップ専用なので、衛生面でも気分的にも問題ないと思います。
消毒用タブレットは必ず月経カップ専用を使おう
それでも面倒くさい方は、月経カップ専用の消毒タブレットを使いましょう。
お水にタブレットを入れ、10~15分ほど月経カップを浸けておくだけ。使うたびにゴミが出るので、手放しでは喜べないですが…
ちなみに、似たような製品として哺乳瓶の消毒用タブレットがありますが、月経カップには使用しないでください。
哺乳瓶と月経カップでは素材が違うので、月経カップの痛みが早くなる恐れがあります。
月経カップの消毒は命を守るため!必須です

今回は【月経カップは消毒しないで使っちゃダメ!レンジでも簡単にできるよ】というお話でした。
月経カップの消毒は感染症のリスクを下げ、命を守るための行為です。
月経カップをしっかりと消毒をし、手を洗うことを忘れずに!