こんな悩みに応えます。
長い間あなたが英語を話せないと悩んでいる原因は、勉強の順番にあるかもしれません。
間違った手順で勉強すると
- 飽きる
- しんどい
- できない
- 分からない
- つらい
となり、いつまで経っても英語は話せるようになりません。
本記事では、成功率なんとほぼ100%の英語独学の順番について説明します。

英会話の独学も、基本的には日本語の習得と同じ。あなたが日本語をきちんと使えるのなら、それと同じ順番で学べばいいというわけです。
本記事を参考にし、今度こそ英会話で楽しい思い出をつくりましょう。
- 英会話を独学する正しい順番
- 順番を守らないと起こる悲劇
学歴もキャリアも根性もお金もないわたしですが、英語を愛して20年になります。
海外好きをこじらせた結果、ひとりで海外へ8カ国以上、海外在住歴2年半です。
英会話を独学する正しい順番

答えは次のとおり。
- リスニング
- スピーキング
- リーディング
- ライティング
生まれや育ちに関わらず、ヒトの赤ちゃんはみんなこの順番で言葉を習得します。

人は生まれた瞬間から大量のリスニングをこなし、少しずつ話すことを覚えます。
大人は文法やスペルを重視しがちですが、正しい順番としては不正解なんです。
【英会話】独学の正しい順番に応じた学習方法

英語を独学する順番とそれに適した学習法について見ていきましょう。
1.リスニング
リスニング力とは
- 音を拾う力
- 拾った音を理解する力
の組み合わせでできています。

赤ちゃんは泣くことと、聞こえてくる音をひたすら拾うことが仕事。理解できているかどうかは関係なく、認識した音を言葉として覚えていきます。
多聴でリスニングを鍛える
大人も赤ちゃんと同じようにして、リスニング力を鍛えることができます。
おすすめの学習法は「多聴」です。赤ちゃんと同じようにナチュラルな会話をひたすらインプットするという学習法。
- とにかく大量の
- 自然なスピードの会話
を聞きまくることで、英語の音を拾う力を身につけます。
この段階では聞こえてくる音の意味が分からなくても問題ありません。

2.スピーキング
スピーキング力とは
- 思考的な部分
- 身体運動の部分
の組み合わせでできています。

思考的な部分がないといいたいことが浮かんできませんし、身体運動の部分がないと口がうまくまわりません。
どちらも英語で会話するために必要な脳の働きですね。
オーバーラッピングやセルフトーキングで鍛える
大人も赤ちゃんと同じような方法でスピーキング力を鍛えることができます。
おすすめなのは、オーバーラッピングとセルフトーキングです。
- セルフトーキング・・・思考的な部分
- オーバーラッピング・・・身体運動の部分
をそれぞれ鍛えるのに向いています。
オーバーラッピングやセルフトーキングをするときは、
- 文法の正しさ
- 流暢さ
- ネイティブの表現
- 発音のよさ
は問いません。
大切なのはインプットした言葉を使えるようにすること。覚えた言葉を真似して使うことで正しい使い方を覚え、自由自在に使えるようにします。

3.リーディング
リーディング力とは
- 文字を認識する力
- 認識した文字を音に変える力
- 意味を理解する力
の組み合わせでできています。

リスニングやスピーキングよりも複雑な能力ですよね。
リスニングとスピーキングの経験を積むと、言葉の意味と音が結びついてきます。
そこにリーディング力が加わるとインプットできる情報量が増えるので、語彙力や理解力を鍛えやすくなります。
多読でリーディングを鍛える
リーディング力を鍛えるのに有効なのは「多読」です。多読をくり返すことで、単語の音とスペル、意味の結びつきが強くなります。
多読で大切なのは、文章が理解できるかどうかではありません。
たくさんの文字に触れることで
- 文字を音に変換する
- 分からない単語の意味を推測する
- 文章構成を感覚的に理解する
力を身につけるのが目的です。
文字を音に変換しつつすべての意味を理解するのは難しいので、はじめは後回し。
それよりも、英語の文章を大量にインプットすることで
- 基本的な文法
- 推測する力
- 初歩的な理解力
- レベルに合った語彙力
を身につけることを優先しましょう。
4.ライティング
ライティング力は
- 思考的な部分
- 身体運動の部分
の組み合わせでできています。

ライティングにおいては、思考的な部分がかなり重要です。
- 考える力
- 考えたことを文章にまとめる力

くり返しライティングをすることで、考える力と文章を構築する力が磨かれます。小学生がやたらと日記を書かされるのはそのため。
ライティング力が高まると考える力がつき、会話にも深みが増していきます。
英語日記でライティングを鍛える
大人も子どもと同じようにしてライティング力を鍛えられます。

英語で日記を書くには
- 今ある英語力だけで伝える
- どうやったら伝わるかを考える
ことが必要なので、情報処理能力のトレーニングにもなりますね。
難しいことを書く必要はありません。英語を習得する道のりを毎日少しずつ記録するつもりで、気軽に書いていきましょう。
英会話を独学する正しい順番:子どもと大人の違い

言語を身につける上での子どもと大人の違いは次のとおり。
- 順番が違う
- 子どもは文法を学ばない
- 子どもは継続の鬼である
英会話の独学においては、大人は子どもに学ぶことがたくさんありますね。
1.子どもと大人では学ぶ順番が違う
答えは下記の表にまとめました。
子ども | 大人 | |
1 | リスニング | 文法 |
2 | スピーキング | リーディング ライティング リスニング |
3 | リーディング | |
4 | ライティング | スピーキング |
わたしたちも以上の順で日本語を学び、習得してきました。
その過程で「がんばって日本語をマスターしよう」と決意したり、つまらないと投げ出したり意味不明だといって逃げ出したりはしませんでしたよね。

独学の順番を間違えるとどうなるか
まさに「今のわたしたち」です。
中学と高校できっちり勉強したはずなのに、英語をほとんど話すことができません。
英語は正しい順番で学ばないと話せるようにならないということを、皮肉にも自分自身で証明しちゃってるんですよね…
- 文法を学んだり
- 問題をひたすら解いたり
- 単語やフレーズを丸暗記したり
することが悪いとは思いませんが、それを続けていても英会話はうまくなりません。

2.子どもは文法を学ばない
大人は知識として文法を学び、子どもは感覚的に文法を覚えていきます。
わたしたちも日本語の文法を学校では学んでいませんよね。
それでも日本語の正しい文法が分かるのは、赤ちゃんの頃から大量のインプットをこなすことによって正しい文法を身につけたから。
大量のインプットによって
- 正しい言葉の使い方
- 単語の正しい並べ順
- 正しい活用や語尾
を学んだから、正しいアウトプットができるようになったんです。
つまり、言語習得の正しい順番としては文法は学ぶのではなく、大量のインプットをとおして身につけるのが正解となります。
大人は文法を学ぶことで時短できる
- 仕事が忙しい
- 日本語がメイン
- 私生活もやることたくさん
という悪条件なので、大人が赤ちゃんのように大量のインプットをこなし、ゼロから文法を学ぶのはほぼ不可能です。
しかし、大人は文法を学問として学ぶことで、赤ちゃんがこなす大量のインプットと同等の知識を身につけられます。
それが大人の強みだから、うまくとり入れてレベルアップしたいですね。
3.子どもは継続の鬼である
大人が最も不利で、子どもが最も得意とするのが「継続」です。
子どもは
- 分からなくても
- うまくできなくても
- 意味が分からなくても
- 間違っていても
逃げずに続ける力があります。
うちの姪っ子も同じ映画をひたすらくり返し見ていて、セリフもほぼ完コピ。

子どもを見てると、継続と大量のインプット、そこそこのアウトプットが重要なのだと気づかされます。
英会話の独学には正しい順番がある:赤ちゃんから学べ

今回は英会話を独学する順番について説明しました。
わたしたちはとくに苦労せずに日本語を使いこなせるようになりましたよね。英会話もそのやり方で身につければいいというわけです。
おさらいすると、幼い子どもが言葉を学ぶ手順は次のとおり。
- リスニング
- スピーキング
- リーディング
- ライティング
残念ながら、多くの大人が英語を学ぼうとする順番とは大きく異なっていますね。

大人が英会話を独学するときにも、赤ちゃんが言葉を習得する順番を参考にできます。