こんな悩みに応えます。
Grammar In Useはたくさんの種類があるので、どれを選んだらいいか迷いますよね。
調べれば調べるほど混乱しますが、そこで投げ出すと確実に後悔します…!
自分のレベルに合ったものを選ばないと
- 難しすぎて挫折する
- かんたんすぎて意味がない
というどちらに転んでも最悪という事態になるので、妥協せずに選びましょう。
- Grammar In Useのレベル【3段階】
- Grammar In Useの選び方【オリジナルチャートあり】
学歴もキャリアも根性もお金もないわたしですが、英語を愛して20年になります。
海外好きをこじらせた結果、ひとりで海外へ8カ国以上、海外在住歴2年半です。
わたしは過去に何度も英語学習に挫折しましたが、Grammar In Useを選んだことがきっかけで、海外に移住しても苦労しない程度の英語力を独学で身につけました。
【英語の参考書】Grammar In Useのレベルは3段階あります

Grammar In Useのレベルは
- 初級
- 中級
- 上級
以上の3段階に分かれています。
各レベルを
- CEFR
- TOEIC
- IELTS
- 英検
のスコアに難易度を当てはめてみると、次の画像のようになります。


内容は文部科学省による公式情報を参考にしています。
各資格・検定試験とCEFRとの対照表-文部科学省より
【初級】Essential Grammar In Use
Essential Grammar In Useのレベルは次のとおりです。
- CEFR・・・A1 – B1
- TOEIC・・・~500点程度
- IELTS・・・なし
- 英検・・・3~2級程度
スコアにやや幅がありますが、中学~高校卒業レベルの難易度となります。
【中級】English Grammar In Use
English Grammar In Useのレベルは次のとおりです。
- CEFR・・・B1 – B2
- TOEIC・・・500~800点
- IELTS・・・4.0以上
- 英検・・・英検2級以上

【上級】Advanced Grammar In Use
Advanced Grammar In Useのレベルは次のようになっています。
- CEFR・・・C1 – C2
- TOEIC・・・820点以上
- IELTS・・・7.0以上
- 英検・・・1級程度

【参考書】Grammar In Useは種類が多いので、買い間違いに注意しよう

Grammar In Useには初級~上級というレベル分け以外に
- アメリカ英語 or イギリス英語
- 日本語版
- ebookつき
- 回答なし
という種類があるので、購入の際に注意する必要があります。
アメリカ英語 or イギリス英語
Grammar In Useには、アメリカ英語版とイギリス英語版があります。
各バージョンのレベル設定は次のとおり。

以上のようにアメリカ版には上級がなく、タイトルも少しずつ違っています。

日本語版は初級と中級のみ
Grammar In Useには日本語版もありますが、初級と中級のみです。
しかし、英会話を身につけたいなら、日本語版を選んではいけません。
英会話を身につけるときには日本語をとにかく排除することが大切なので、日本語版のGrammar In Useを買ってしまうと、まったくの逆効果になります…


ebookつき or ebookなし
ebookは、スマホやタブレットで使えるGrammar In Useオリジナルの学習ツール。
完全な好みですが、個人的にはなくても問題なしですね。

出典:https://www.cambridge.org/jp/cambridgeenglish/catalog/grammar-vocabulary-and-pronunciation/english-grammar-use-5th-edition-Cambridge University Press
ebookがあると外出先でも勉強できますが、文法ばかり学んでも意味がないので…
1日中ひたすらGrammar In Useをやるよりは、家ではGrammar In Useで文法を学びつつ外では多読や多聴をやるというように、学習方法を分散させたほうがいいと思います。

回答なし
「without answers」という回答がついていないバージョンもあるので、要注意です。回答がついていないと答え合わせができないので、学習の意味がありません…
- 商品の詳細欄
- Grammar In Useの表紙
をよく確認し、間違えずに「with answers」を購入しましょう。

Grammar In Useの種類:注意点
Grammar In Useは度重なる改訂により、種類がめちゃくちゃ多いです。
自分に合ったテキストが見つかるというメリットの反面、注文するときに間違えるという致命的なデメリットにもなります…
例えば、イギリス英語版の中級だと…
- 1st Edition
- 2nd Edition
- 3rd Edition
- 4th Edition
- 5th Edition(最新版)
改訂済みだけですでに5種類あります。
しかも、それぞれに
- 答えあり
- 答えなし
- CDつき(ebookあり)
- CDなし(ebookなし)
というバージョンがあるので、本当に間違いやすい。うっかりしていると本当に間違うので、購入の際は細心の注意を払いましょう。
【英語】Grammar In Useの選び方【3つの質問】

わたしが自作した次の質問に答えていくと、あなたにぴったりのバージョンが選べるので、ぜひやってみてくださいね。
- レベルはどのくらいか
- アメリカ英語かイギリス英語か
- オリジナルの学習ツールは必要か
図解すると次のようになります。

Grammar In Useの選び方について詳しく見ていきましょう。
質問 1.レベルはどのくらいか
Grammar In Useを選ぶときは、自分の実力と同じレベルから少し上のレベルくらいを網羅できる難易度のものを選びましょう。

シリーズで最も人気なのは「中級」
日本人の多くが選ぶのは、中級のGrammar In Useですね。わたしも中級のGrammar In Useで英語の独学をはじめました。
- 中学レベルの英語はまあ問題ない
- 高校レベルの英語も落ちこぼれではない
のであれば、中級のGrammar In Useを選びましょう。

質問 2.アメリカ英語かイギリス英語か
レベルを絞ったら、アメリカ英語かイギリス英語かを選びます。
正直、どちらを選んでも大差はありません。単語の違いや言い回しの違いは少しありますが、コミュニケーションに差し支えるほどではないので。
- とくにこだわりないので、日本の教育に従ってアメリカ英語
- オセアニアやヨーロッパに旅行したいからイギリス英語
という軽い感じで選べばよいと思いますよ。

質問 3.オリジナルの学習ツールは必要か
問題集とは別にパソコンやスマホで学べる学習ツールがほしいかどうか、です。
最新版ではebookのみとなりましたが、古いバージョンにはCDがついています。
ebookは、Grammar In Useの中身をそのまま移植した電子書籍のようなもの。テキストと同じように解説と演習問題があり、音声つきで学習できます。
CDはパソコンにとり込んで、Grammar In Useの中身とは別に追加された演習問題を音声つきで学習でき、復習におすすめです。
【英語の独学に】Grammar In Useは自分に合ったレベルを選ぼう

今回は英語の文法書「Grammar In Use」のレベルと選び方について解説しました。
Grammar In Useは3つのレベルに分かれており、自分のレベルに合った学習ができます。
基本的な選び方は次のとおり。
- 中学レベルも怪しい・・・初級
- 高校までの英語はほぼ問題ない・・・中級
- ハイクラスな大学受験レベル以上・・・上級
日本の英語教育はわりと高度なので、中級を選ぶ人が多いですね。

英語で英語を学ぶということでレベルを落としたくなりますが、むしろ少し高いレベルを選んでもいいくらいです。
レベルが高いと学習は大変ですが、文法はしっかり時間をかけて勉強できますからね。
「ちょっときついかも…」くらいでがんばると、英会話にも活かされてきます。