エシカルとエコの違い【エコはエシカルの一環です】エコは環境を重視する

エシカルとエコって、同じじゃないの? 違いはなに? 具体的にどんなことがエシカルで、どんなことがエコなの? 簡単にできることがあれば、知りたいです。

こんな声に答えます。

ミニマリストのカーリーです。

「エシカルとエコって、同じじゃない?」と思いますよね。 ぶっちゃけ、違いなんてどうでもいいのですが、人に説明できるようにはしておきたい…

そんな方に向けて

  • エシカルとエコの違い
  • 具体的にどんなことをすればいいのか

についてまとめていきます。

正直、わたしは「どっちでもいいでしょ」という感じです。理屈より行動が大切かと思うので。これから環境のためになにかしたいと思う方は、必読です。

エシカルとエコの違い|エコはエシカルの一環です

エコはエシカルの一環です。「エシカル」という大枠の中に「エコ」があります。

 

【エシカルとは】環境や社会、人、動物みんなへの配慮

エシカルとは「倫理的な」という意味です。

環境や社会、人、動物など “ みんな ” へ配慮することで、持続可能な営みを目指します。 ちょっと難しく感じるかもしれませんが、考え方は思ったよりシンプル 。

例えば、嘘をついてはいけない、盗みはいけない、という考えも倫理のひとつです。

法には触れないけど、社会がうまく回るように、みんなが気持ちよく生きられるように 刻み込まれた、暗黙のルールのようなもの。

 

つまり、エシカルは、わたしたちの日常に組み込まれた 価値観でもあります。

みんなが意識しているかどうかは別ですが…

「本来ならこうすべきだよね」という考えに沿うのが、エシカルです。

 

【エシカルとエコの違い】エコは環境保全を重視する

エコは

  • エコロジー(生物学)
  • エコノミー(経済学)

に由来する言葉で【環境と生き物に配慮しつつ、経済的にも発展する】という意味です。

エシカルの場合、地球環境や生き物にくわえて、人や地域社会にも配慮します。

エシカルの中でも、環境と生き物の配慮にウエイトを置くのが、エコです。

 

【エシカル消費】エシカルとエコを個人で実践する方法

エシカルやエコを 個人で実践する方法が【エシカル消費】です。

環境や生き物、人、社会に配慮してつくられた製品を買うことで、保全や改善に貢献します。

 

【個人でできること】認証マークがついた商品を買う

エシカル消費のひとつとして「認証マークのついた商品を買う」があります。

  • フェアトレード認証ラベル
  • フェアトレード団体マーク
  • FSC(森林管理協議会)認証マーク
  • MSC(海洋管理協議会)認証マーク
  • レインフォレスト・アライアンス認証

こういった認証マークがついた製品を買うことで、間接的に 環境や生き物の保全に貢献するのが【エシカル消費】のひとつです。

トイレットペーパーなど、大量に消費するものだからこそ、環境負荷が少ないものを使いたいですよね。

 

【個人でできること】リデュースやリユース、ロットなどを行う

  • リデュース(減らす)
  • リユース(繰り返し使う)
  • ロット(堆肥化する)

こういった方法も、エシカルな生き方のひとつです。

ゴミを減らすことで、使い捨てされる資源を減らし、環境汚染や生態系の破壊を阻止します。

具体的には、ゴミ問題への対策【個人でできる7R】消費者一人一人が地球を守る という記事にまとめました。

ぜひ参考にしてみてください。

 

【エシカルとエコ】CSR と SDGs

エシカルと似た言葉に

  • CSR(corporate social responsibility)
  • SDGs(Sustainable Development Goals)

があります。大枠はどちらも【今の暮らしを持続可能にしよう】という感じです。

CSR(企業の社会的責任)は 企業が取り組むべき内容、SDGs(持続可能な開発目標)は 国も企業も 個人もやろう、となっています。

 

ただ、いち個人でエシカルを意識するなら、ぶっちゃけ、SDGs はどうでもいいというか…

すでに行動している人は SDGs がどう とかではなく、個人の幸福のためにやっているので 。

現実がどんなに差し迫っていようと、やる人はやるし、やらない人はやらないですよね。 なので、CSR や SDGs を 気にする意味はあまりなし、と思っています。

ただ、注目度はめっちゃ高いです。

11月頭に発売される 落合陽一さんの本も、SDGs に関係しています。

確実に伸びる分野ですね。

わたしは Kindle で予約しましたよ~!

 

エシカルやエコに答えはない|止まらないことで答えが出る

エシカルやエコに答えはなく、すべてを 100% 満たすことは不可能です。 そもそも を突き詰めてしまえば、生きること自体がエシカルではないので…

それでも、工夫や努力をやめるという選択は、してはいけないと思います。

止まったら、そこで試合終了です。

生きるために避けて通れない犠牲があるのなら、できるだけ抑えるための努力をする。

これが【エシカル】であり、わたしたちに刻まれる良心でもあるのではないか、と思います。

 

【エシカルは難しくない】無理なくやってみると、考え方が変わる

エシカルに抵抗感がある人は、できることを探すことから 始めましょう。

  • レジ袋を断る
  • 歩ける範囲で歩く
  • 包装されてない野菜を買う
  • お肉を食べない日をつくる
  • ペットボトル飲料を買わない

1日の中にこれだけのエシカルの種があります。別に難しくも、特別なことでもないですよね。

お金や時間が限られていても、いつもの暮らしの中でできることは、たくさんあります。

 

まずはひとつでいいから、やってみること。

やってみると、エシカルは特別なことでも難しいことでもないと、気づけます。

ここに気づけていない人が、まだまだ多いのではないでしょうか。 行動してみて初めて見えてくる景色がありますよ。

 

【エシカルはひとりじゃない】ひとりの行動が大きな影響力になる

あなたひとりの行動は、無力ではありません。

あなたの行動をみて「自分もやってみよう」と思う人が、必ず出てきます。 家族かもしれないし、友達かもしれない。職場の人や、行きつけの店の店員さんかも。

「こういう行動が環境にいいのね」と、気づきを与えるだけでも、大きな収穫です。

力が小さい個人は 数で立ち向かい、企業や国を動かすところを目指したいですね。

 

エシカルとエコも持続可能な地球を目指すための道標

今回は【エシカルとエコってどう違うの?】というお話でした。

エコとエシカルは、持続可能な地球を目指すという考え方が、共通しています。

エシカルは 地球や社会、人、生き物などに配慮すること。とりわけ エコ は 環境と生き物の配慮を重視する 価値観です。

エシカルを意識すると、自然とエコ になることも。

エコもエシカルも、難しくも堅苦しくもないので、ぜひできることを探してみてください。 あなたひとりの行動が重要です。

 

この記事の感想をSNSでシェア!