こんな声に応えます。
結論をいうと、英語日記はメリットだらけで、初心者にこそおすすめの学習法です。
- 日記なんてしょうもない
- 日記じゃ話せるようにならんでしょ
などと見下していてはもったいないですよ。
英語日記は英会話に必要な能力を高めてくれる効果があるんですから。
英語日記を知らずに英語を独学することは、正直かなり無謀です。
英語を使うことの楽しさと自分の成長を感じ、英語力を伸ばしましょう。
- 英語日記のメリット【6つ】
- 英語日記で英語力を伸ばすコツ【2つ】
学歴もキャリアも根性もお金もないわたしですが、20年に渡って英語を愛しています。
わたしも英語日記で英語力を伸ばし、ネイティブと会話できるようになった人物です。
英語日記という学習法のメリット【6つあります】

答えは次のとおりです。
- 今すぐはじめられる
- 無料でできる
- 会話に抵抗がある人でもできる
- 英語を使うクセがつく
- レベルに応じた訓練になる
- 成長が目に見える
詳しく見ていきましょう。
1.今すぐはじめられる
英語で書くのが最低限のルールですが、とりあえずはただの「日記」です。
紙とペンで書いてもいいし、スマホの日記アプリで書いても構いません。
身近にあるツールを使えば、言い訳するヒマもなく英語日記がはじめられますね。
英語日記の書き方については「【英語日記】失敗しない書き方を初心者向けに解説【ネタ切れしたとき用のお題も用意しました】」という記事を参考にしてみてください。
2.無料でできる
英会話教室に通ったりオンライン英会話を受講したりするにはまあまあなお金がかかりますが、英語日記ならほぼ無料です。
- 紙とペン
- スマホのメモアプリ
- スマホの日記アプリ
どれかに課金するとしても数百円程度ですから、とてもリーズナブルですよね。
参考書を買うのが惜しいときでも、英語日記ならお金をかけずにはじめられます。
3.会話に抵抗がある人でもできる
英語は実際に話さないとうまくならないことは分かっていても、
- 英会話教室
- 英会話カフェ
- オンライン英会話
になかなか手が出せないのは、やっぱり英語を話すことに抵抗があるからですよね。
もちろん「そんなだからいつまで経っても話せないんだよ」という意見は耳が痛い…
それを踏まえた上で「仕事で使うなどの緊急性がない人は、無理してまでオンライン英会話をしなくてもいい」というのがわたしの意見です。
- 間違ったらどうしよう
- 通じなかったらどうしよう
という不安がある人こそ英語日記でアウトプットし、コツコツと英語力を高めましょう。

4.英語を使うクセがつく
「英語で日記を書こう」という気持ちがあるだけで、頭が英語を使うようになります。
「これは日記に書けそうだ。英語でなんて言ったらいいかな」のように考えるだけで、英語日記は半分以上書けたも同然です。
日頃から一瞬でも英語を使うクセがつけば、英語へ対する苦手意識なんてすぐになくなっちゃいます。
5.レベルに応じた訓練になる
英語日記は
- 自分が知っている単語
- 自分が知っている文法
のみを使ってアウトプットする勉強法です。
英語力が低い人は知っている知識だけで最大限を伝える練習になりますし、上級者であれば文法や単語を難しくするなどしてレベルアップを図れます。

6.成長が目に見える
英語日記を書き続けていくと
- 書いてきた記録が溜まる
- 書ける単語や文法が増える
- いろいろな表現ができるようになる
ため、自分の成長が可視化されてモチベーションアップにつながります。
英会話は英語がペラペラの人と会話してはじめて自分の成長が確認できますが、心理的にけっこうハードルが高いという問題があります。
しかし、英語日記であれば誰に評価されるでもないので、とにかく自由です。
家にいながら自分のペースで学習を続けていても、確実に自分の成長が感じられますよ。
英語日記だけでは不十分【英語力を伸ばす2つの方法】

英語日記はとくに初心者に大きなメリットがある学習法ですが、それだけでは英語をペラペラと話すには不十分です。
英語日記でどんどん英語力を伸ばすには次のようなポイントがあります。
- 添削をしてもらう
- たくさんインプットする
サクッと見ていきましょう。
1.添削をしてもらう
- 間違いを正す
- 自然な言い回しを知る
- 伝わりやすい表現を知る
ために、ネイティブや英語講師などに添削をしてもらうのがおすすめです。
初心者は間違いや自然な表現で書けているかを気にする必要はありませんが、ずっとそのままだと英語はうまくなりません。
英語力が伸び悩んできたら、添削をしてもらいましょう。

添削方法 1.Hello Talk【無料】
「Hello Talk」というアプリを使うと、無料で英文を添削してもらえます。
ただ、次のようなデメリットもあり、わたしは正直使いにくかったですね…
- 説明がないため応用できない
- プロではないため間違いもある
- 返信スピードがまちまちで不便
とはいえ、趣味の日記を無料で添削してもらえるのは、大変ありがたいことです。
まずは無料の「Hello Talk」で添削してもらうとよいと思います。
添削方法 2.英語日記添削サービス「アイディー」
無料ではありませんが、きちんとしたプロが英語を添削してくれるサービスです。
- こういうときにはこう言ったほうがいい
- こういうニュアンスならこういう言い方
- こういう言い方のほうが自然に聞こえる
のようにきちんと説明つきで添削してくれるので、今後のアウトプットに活かしやすくなりますね。
自分が書いたいつもの英語日記を添削してもらうこともできますし、出された課題に沿って日記を書くという学習プログラムも用意されています。
お金がかかってしまうのがデメリットではありますが、オンラインのやりとりなので心理的なハードルが低くていいですよね。
添削方法 3.オンライン英会話
オンライン英会話でも、講師にお願いすれば英文の添削をしてもらえます。
会話の練習にも英文を書く練習にもなるので、かなりの腕試しになりますね。
- アプリや添削サービスよりも料金が高い
- 外国人と会話でやりとりしなければならない
というハードルの高さがデメリットですが、レッスン後の達成感はハンパないです。
会話が成立すればやっぱり英会話は楽しいですしね。

2.たくさんインプットする
英語日記と並行して英語をインプットすることもお忘れなく。
英語日記では自分が知っている単語と文法しか使えないので、インプットが少なければアウトプットできる英語も少なくなります。

英語をインプットする方法については、以下の記事を参考にしてみてください。
- ENGLISH JOURNALが読み放題できる【英語学習にはKindle Unlimitedがおすすめ】
英語日記は初心者にこそメリットがある学習法

今回は英語日記のメリットについて掘り下げてみました。
- 今すぐはじめられる
- 無料でできる
- 会話に抵抗がある人でもできる
- 英語を使うクセがつく
- レベルに応じた訓練になる
- 成長が目に見える
というメリットがある英語日記は初心者にこそおすすめです。
お家でマイペースにできるので「英語を話したいけど勇気がない」という人でも大丈夫。
続ければ続けるほど楽しくなり、英語力も伸びていきます。
それでは早速メモアプリを開いて、英語日記を書いてみましょう。
随時追加予定