こんな声に答えます。
元料理人のカーリーです。
才能がある人と、才能がない自分を比べては、ヘコみますよね。
自分にも才能があったら、こんなに悩まずに済んだだろうし、もっと人気者になって人生が楽しいはずなのに…
才能のある人、才能のない人の違いは、運だけなのでしょうか?
ということで、今回は【あたなに才能がない理由】を ズバリ解説します。
この記事を読んで、才能について理解を深め、これからの人生をレベルアップさせましょう。
ちなみに、わたしも才能がないことで、ずっと悩んでいた人間です。 才能について知ったことで、未来を諦めて捨てるだけの人生にならずに済みました。
将来を少しでもよくしたい、ちょっとでも楽に生きたい、という人は必読です。
あなたに才能がない理由|正しい努力と継続をしていないから

才能がない理由はシンプルです。
正しい努力と継続なしには、才能は生まれません。 あなたに才能がない理由は、正しい努力と継続をしてこなかったからです。
今 才能がないと悩んでいるなら、過去を思い返してみましょう。
やっていて楽しい、どんどん成長できる、成長を感じられる、もっと上手くなろうとする。
こんな好循環をまわし、ひとつの能力に尖った結果が「才能」です。 こういう経験がないのなら、あなたに才能はありません。
【才能とは】努力と継続で身につける 後天的な能力

才能とは、後天的な能力のことで、誰でも今から身につけられる能力です。
努力と継続ができれば、今からでも才能のある人になれます。
持って生まれた「才能の種」を 磨いて尖らせた人が、本物の「才能のある人」です。
みんな「才能」を誤解している|それは「天賦の才」です
才能を誤解している人が多いです。
ほとんどの人は「天賦の才」を「才能」だと思い込んでいます。
才能は後天的な能力、天賦の才は生まれ持った特別な能力のこと。
みんな「あの人には才能があるよね」というセリフを「あの人には生まれ持った特別な能力がある」という間違った意味で使いがちです。
例えば、みんな「羽生結弦くんには才能があるのね」といいます。
たしかに、羽生選手には才能があるけど、努力や苦労をしてこなかったでしょうか。
そんなことないはずです。
むしろ、誰よりも苦しんで、とてつもない努力をしてきたと思います。
天賦の才があるのなら、努力も苦労も必要ありません。
みんな 結果だけを見て、その人に才能があるかないかを語るだけ。それって無意味だし、その人に失礼じゃないですか…
才能がない人の特徴「あの人には才能がある」は 言い訳
「あの人には生まれ持った優れた能力があるから。 自分にはできるわけがない。」
「自分も特別な能力を持って生まれたら、人生がもっと違ったはずだ。」
こんな考えは、ぶっちゃけ「できない言い訳」でしかないと思います。
なぜなら、才能は後から身につける能力であり、生まれ持つものではないからです。
「結果を出している人=生まれ持った特別な能力がある人」だから、努力したって敵わない。 努力したって、生まれつき優れた能力を持っている人の前では、無力だ。
こんな風に考えれば、努力したくない自分を正当化できます。
「あの人には才能があるから」という妬みは、できない自分を正当化しているに過ぎません。
【才能がない人と才能がある人の共通点】めっちゃ普通の人
冷静に考えると「才能がある人」はめっちゃ普通の人です。
例えば、小学生で相対性理論を理解できるとか、水の波紋をみると数式が湧いてくるとかいう「天賦の才」を持って生まれた人も、世の中にはいます。
そんな人、 超レアです。
そういう人は、言い方が悪いかもですが、普通じゃありません…
そういった意味では、羽生選手もイチロー元選手も、めちゃくちゃ普通の人間ですよね。
めちゃくちゃ普通の人だからこそ、ひとつの能力を磨いて尖らせ、結果を出す。 その努力を続けた人が、本物の「才能がある人」です。
【悲報】間違った努力を続けても、意味がありません

残念ながら、間違った努力をいくら続けても、才能は生まれません。
正しい努力とは「動機づけにハマる」こと
正しい努力とは、動機づけにハマることです。
動機づけの構成【1.認知(状況を正しく把握)】
人は、自分にできると思ったら、行動する。正しく認知すると、高いハードルを越えやすくなる。
【2.情動(モチベーション、感情)】
課題をクリアできると、楽しくなる。続けたくなる。
【3.欲求(目的達成への強い欲望)】
目標を達成したい強い理由。親を見返したい、過去の失敗を帳消ししたい etc.
参考図書:才能の正体 / 幻冬舎 / 坪田信貴
正しく努力すると、どんどん成長できます。
認知が間違うと挫折しやすくなり、情動がないとモチベーションが上がらず、欲求がないと努力する理由がないので…
才能を身につけるには、状況をうまいこと認知し、情動を感じて努力の楽しさを知り、努力する欲求を明確にすることが大切です。
周りの環境がとても重要|才能を潰されるな
才能を身につけるには、周りの環境がとても大切です。とくに 人 。
あなたが正しい努力をしようとしても、才能を潰そうとする人が近くにいては、無意味です…
「そんなの無理に決まってる」
「今更 遅いよ」
「常識じゃありえないでしょ」
こんな言葉であなたの才能の芽を潰そうとする人は、どこにでも出現します。 親でさえも、無意識に子どもの才能の芽を 摘みとりますからね…
ネガティブな言葉には引っ張られやすいので、とくに要注意。
飛び抜けた人になりたいのなら、才能を潰す人から離れましょう。
才能がない人を卒業する方法|「好き」と「得意」を知ろう

才能がない人を卒業するために、まずは「好きなこと」と「得意なこと」を知りましょう。
好きなことを得意なことで磨くと、他の人より優れた人になれます。
それが「才能」です。
才能がない人が「好きなこと」を見つける方法
好きなことを見つける方法は 好きなことの見つけ方【方法は4つ】人生の質を向上させるマル秘テク という記事にまとめました。
好きなことは、誰にでもあります。
好きなことがない… という人は、以下の記事を読んでみてください。
才能がない人が「得意なこと」を見つける方法
得意なことを見つける方法は、こちらがおすすめです。
リクナビのグッドポイント診断は、無料なのに精度が高いと評判です!
ストレングス・ファインダーは 2,000円 くらいかかるので、まずは無料でできるグッドポイント診断を試してみては?
詳しい使い方は 得意なことが分からない【解決法は3つ】本気になれば見つかります という記事にまとめたので、ぜひ参考にどうぞ✨
➡グッドポイント診断 を無料で受ける!
才能は今からでも身につけられる能力です

今回は【才能がない理由はシンプルで、努力を継続してないから】というお話でした。
才能は「生まれ持った特別な能力」ではありません。 才能は、努力と継続によって身につく、後天的な能力です。
才能は、今からでも身につけられます。
「自分には才能がないから… 」と諦めるのは、努力したくない言い訳にすぎません。
才能のある人になりたかったら、まずは好きなことと得意なことを、見つけましょう。